fc2ブログ

道成寺の正平14梵鐘をめぐって

遠隔講義でMoodleにアップしたので、
卒業生・免許更新受講生もごいっしょに
お考え下さい。逼塞のお盆。

今回の道成寺研究で考えてみたいことは、
①釣鐘にまつわる伝承の真偽、
②謎の男・逸見万寿丸の正体、
③現存する2つの鐘の真贋論争
(研究史上は後世作)の3つが基本で、さらに
④なぜ道成寺に釣鐘が再建されたのか?
その時期と意義について。
Aの正平13鐘(土生八幡宮へ寄進⇒神仏分離で光源寺)、
Bの正平14鐘(道成寺へ寄進⇒京都妙満寺)、
ともに万寿丸が寄付したので地元で兄弟鐘という
A兄B弟。いまのところ根拠は銘文だけ。

A 土生八幡宮旧蔵梵鐘銘文 〇和佐光源寺

(呪文省略)
紀伊州日高郡矢田荘千手里
八幡宮      源万寿丸寄附
御神前冶鋳鐘
飛鳥宮      山田道順作
正平十三年<戊戌>三月十五日
*寛延・明治の改鋳・移転銘は略

B 道成寺旧蔵梵鐘銘文 〇京都岩倉妙満寺

(呪文省略 Aと同じ言葉)
紀伊州日高郡矢田荘
文武天皇勅願道成寺冶鋳鐘
勧進比丘瑞光
別当法眼定秀
檀那源万寿丸
幷吉田源頼秀 合力諸檀男女
大工山田道順 小工大夫守長
正平十四年<己亥>三月十一日

各自で以下の調べ学習を
1⃣時代背景  <仮に偽物だとしてもなぜこの年を選んだか?>
正平13年は 西暦何年か どのような年・年号なのか      歴史手帳で
   畿内一帯とくに紀伊半島ではどのような事件があったか   詳細年表をしらべる
   実は正平14~16紀州の出来事は 日本史上重大な画期的な変革期
2⃣史料分析 <実物見られなかったのでまずは刊本から観察>
A・Bふたつの銘文の違いを抜き出す。その違いについて考察する  歴史学は観察だ
3⃣土地勘 地図上で道成寺と土生八幡宮の位置を確認して      1:50000地形図など

以下発展学習
C 後村上天皇綸旨 〇古文書雑集(大日本史料)
 
紀伊国吉田荘領家職、御奉寄大雄禅寺之由、被聞食畢者
天気如此、以此旨、可令申入一品宮給、仍執達如件、
   正平十四年十二月三日      少納言行実
 謹上 勘解由次官殿

この意味わかるか?万寿丸が鐘を寄進したまさにその時期。
吉田荘が南朝の大雄寺(大阪の浜寺のこと、高石市)のものになった。
一品イッポンノ宮はかの護良親王の子、大雄寺の別当か。
・Cを声出して読んでみる。読み方のわからないとこには
線引いておく。綸旨とわかる部分は、「―由を聞こしめされおわんぬ・てへれば(平出)天気かくのごとし、――」
・紀伊国吉田荘を探す
後期になったら正平10年代の南朝天皇綸旨を集める作業をする。
紀州吉田荘が南朝の御願寺=大雄寺(高石市浜寺)に与えられた。
この吉田荘が広田荘の隣の吉田山一帯にちがいない。海津説
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

一品宮は新宣陽門院の御事なり!

一品宮が、護良親王の皇子のはずはないし、ましてや大雄寺の別當とは考え難い(禪宗寺院ですから)。これは、後村上天皇の皇女にあたられる新宣陽門院の御事です(『新葉和歌集』を見れば、一目瞭然)。『大日本史料』の権威に盲従されず、吉野朝の先行硏究について、しっかり勉强された方がよろしい。ご研鑽を御祈り申し上げる。

Re: 一品宮は新宣陽門院の御事なり!

わざわざのご教示に御礼申します。まじめに考えてみます。海津
プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
QRコード
QR