fc2ブログ

海津ゼミ生 開闢以来の快挙

大学の混乱でとうとう連投記録が絶えたが。
とりあえず、1・2回生の熊野詣で実践研究、
3回生ゼミの「虎になれ」は無事採点終了。
苦情クレーム聞取り期間に突入

表題。
日根野中にいる小泉(軟式野球部長=
天野調査の最後を看取ったB課程ゼミ生)
私の記憶する限りこんなすごいことした
教員卒業生は居ない。全ゼミ挙げて
援軍を出すようにーと現役生には号令したが。
2月10日。日根荘フィールドワーク
A組大木地区 B組日根神社井川 C組歴史館いずみさの D組上之郷(欠けてる、海津ゼミに助成依頼) E組日根野の産業
!!
地域の学芸員・教員・郷土史家・宗教者・産業担い手・議員など総動員。

ヤル気或る者は私まで。特に泉南の雑賀衆。
私は行きます。これ行かなきゃ日本史学者と言えるか

現役学生は動かなくてよいです
2月10日まで部活禁止令が出てます。
うちのゼミ劇団は準部活でしょうから。
動きたい人はゼミを脱藩して走り入ってください。

年末に来ていた小泉の催促状。
当時は1年のコンテストで忙しくて、
先送りしてた。泉佐野イベントなら和歌乱に
替わっていってもらおうと思ってた。

<年末の小泉便 あたりさわりない部分>
お久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか。
海津ゼミブログ拝見しております。
勤務先である日根野中学校も4年目になり、
今年初めて、一年生の総合・社会科の授業の一環として、
「ひねのマチアルキ・プロジェクト」を企画実行しております。

海津先生のもとで、「御坊と道成寺」「大雪の天野with田代さん」「太田城水攻め」「土橋城発掘」など、
フィールドワークを通して培ってきた経験を思い出し、「日根荘」のフィールドワークを独自に開発中です。

現在、最後のB課程戦士として、地域コミュニケーター・フィールドワーカーとしての魂に火がついております。
しかし、ひねの「ダークサイド」の部分には、踏み込みきれていないのが現状です。

来る2月10日午前中(9-11時)に、マチアルキ作戦を決行します。 
このプロジェクトの生徒の最終的なゴールとしては、
「学んだこと、地域の魅力を発信する」そして、「一人ひとりが地域の担い手となること」です。

校区の--青少年指導員の方々や、歴史館いずみさの細田さん、
日根野水利組合・土地改良区のトップ、市会議委員トップ当選の大和屋貴彦氏など、
様々な方面へアタックし、話を聞いたり、地域を案内していただく予定です。
特に個人的には、日根神社の謎の「まくら祭り」、日根神社を取水とする井川や、
地域に残る字名、地域の伝承などには、興味があります。
また、校区の上之郷地区には、大規模ゴミ処理場建設計画が進行中で、
地域の--危機でもあります。

そんな日根野中校区・【日根野・上之郷・大木・土丸・日本遺産などなど】をどのように探究し、発信していくか、
課題や山積みです。
そこで、海津先生・海津ゼミの皆様にも、ぜひご助言・指導をいただければ幸いです。
お忙しいとは存じますが、一読いただき、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
授業スライド
日根野トレジャーハンター 総合1
日根野トレジャーハンター 総合2

★一過性の一発屋ではなく、地道な日常指導と
到達目標および様々な工夫の産物なのわかるだろう。
これが海津ゼミだ。
荘園遺跡日根荘を見学していたのはどの世代まで
だろう。中川や萌依は歩かせた記憶ある。かつては
うちの娘たちが中本真瑛に長福寺跡を解説されてたが。
現役生にはこのトレジャーハンターやらせておこう。
きっと2,3点だろう。





スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

大々的な宣伝をありがとうございます。自分にとっても日根野に赴任したからには、日根荘フィールドワークの教材開発は成し遂げなければならない天命だと思っております。コロナ禍で開催が難しい状況ではありますが、決行に向けて準備を進めて参ります。

No title

無事終了してよかった。私が騒ぐとロクなことがない、と業界で言われてる。
プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
QRコード
QR