日本史ゼミ合宿 阿テ河荘蘭島を歩く 9/28・29
日本史ゼミ合宿(日本史研究入門)要綱
阿テ河荘蘭(あらぎ)島を歩く

日程 9月28日(土)・29日(日)
集合 10時 JR和歌山駅東口ロータリーの
セブンイレブン駐車場(時間厳守)
(有田郡・日高郡住民は藤並駅・ALEC集合など適宜相談)
宿泊 有田川町清水 町営コテージCD(清水温泉)
http://www.shimizu-onsen.ne.jp/facilities/cottage.html
費用 宿泊:4500円 車代:1000円程 その他食費・温泉費など別
参加者 海津・4回生全員・2回生女子全員&菊川 ゲスト山神(地理)
*宿泊はすでに満杯です 2日目から参加のゼミ生はシンポにお越しを
http://www.town.aridagawa.lg.jp/kanko_event/7034.html
タイムテーブル
28日(土)
10:00 JR和歌山駅発
12:00~ 阿テ河荘要所めぐり
ALEC企画展「有田川の地宝」or明恵ふるさと館=昼食
明恵8所遺跡 阿テ河荘関係史跡と石造物群見学
宿入り後 夕食・温泉
勉強会:4回生の卒論構想報告 懇親会

29日
午前中 朝食後、あらぎ島周辺の現地調査
(川口学芸員の案内によるシンポ・パネラー同行)
13:00 「重要文化的景観記念シンポジウム」に参加
~16:30 現地解散
現地調査が主になるので動きやすい服装で。虫よけなど。
*28日からの参加者にはゼミ室の黒板のところに資料が
ありますから、もっていくこと。なおカタカナ書き申状
で有名な阿テ河荘について各自事前学習して調べておくこと。
不明な点は携帯メールで海津まで
--------------------------------------------------------
http://www.town.aridagawa.lg.jp/kanko_event/7034.html
参考
重要文化的景観選定記念シンポジウム 9/29
会場 清水文化センター 文化ホール
(有田川町清水963-3)
Googleマップ http://goo.gl/maps/dfyhI
※入場無料・事前申し込み不要
<プログラム>
13:00~ 受付開始
13:30~ 開会
13:35~ 蘭島及び三田・清水の農山村景観 映像上映
13:45~ 記念講演『文化的景観の誕生とその活用』
講師:中島峰広氏(早稲田大学名誉教授)
14:45~ 休憩
15:00~ シンポジウム『重要文化的景観を活かしたまちづくり』
コーディネーター:鈴木地平氏(文化庁記念物課)
パネラー:川上茂次氏(長崎県平戸市 根獅子集落機能再編協議会)
松下和照氏(徳島県上勝町 樫原の棚田村)
西林輝昌氏(有田川町 あらぎ島景観保全保存会)
16:25~ 閉会

<下井の復元>
阿テ河荘蘭(あらぎ)島を歩く

日程 9月28日(土)・29日(日)
集合 10時 JR和歌山駅東口ロータリーの
セブンイレブン駐車場(時間厳守)
(有田郡・日高郡住民は藤並駅・ALEC集合など適宜相談)
宿泊 有田川町清水 町営コテージCD(清水温泉)
http://www.shimizu-onsen.ne.jp/facilities/cottage.html
費用 宿泊:4500円 車代:1000円程 その他食費・温泉費など別
参加者 海津・4回生全員・2回生女子全員&菊川 ゲスト山神(地理)
*宿泊はすでに満杯です 2日目から参加のゼミ生はシンポにお越しを
http://www.town.aridagawa.lg.jp/kanko_event/7034.html
タイムテーブル
28日(土)
10:00 JR和歌山駅発
12:00~ 阿テ河荘要所めぐり
ALEC企画展「有田川の地宝」or明恵ふるさと館=昼食
明恵8所遺跡 阿テ河荘関係史跡と石造物群見学
宿入り後 夕食・温泉
勉強会:4回生の卒論構想報告 懇親会

29日
午前中 朝食後、あらぎ島周辺の現地調査
(川口学芸員の案内によるシンポ・パネラー同行)
13:00 「重要文化的景観記念シンポジウム」に参加
~16:30 現地解散
現地調査が主になるので動きやすい服装で。虫よけなど。
*28日からの参加者にはゼミ室の黒板のところに資料が
ありますから、もっていくこと。なおカタカナ書き申状
で有名な阿テ河荘について各自事前学習して調べておくこと。
不明な点は携帯メールで海津まで
--------------------------------------------------------
http://www.town.aridagawa.lg.jp/kanko_event/7034.html
参考
重要文化的景観選定記念シンポジウム 9/29
会場 清水文化センター 文化ホール
(有田川町清水963-3)
Googleマップ http://goo.gl/maps/dfyhI
※入場無料・事前申し込み不要
<プログラム>
13:00~ 受付開始
13:30~ 開会
13:35~ 蘭島及び三田・清水の農山村景観 映像上映
13:45~ 記念講演『文化的景観の誕生とその活用』
講師:中島峰広氏(早稲田大学名誉教授)
14:45~ 休憩
15:00~ シンポジウム『重要文化的景観を活かしたまちづくり』
コーディネーター:鈴木地平氏(文化庁記念物課)
パネラー:川上茂次氏(長崎県平戸市 根獅子集落機能再編協議会)
松下和照氏(徳島県上勝町 樫原の棚田村)
西林輝昌氏(有田川町 あらぎ島景観保全保存会)
16:25~ 閉会

<下井の復元>
レポート選択 ランキング in SENDAI
<仙台レポート到着>
「中世社会の常識、現代を見直す視点」
アクセス・ランキング
① 紀州惣国の滅亡・太田城 18
② 安達泰盛の神戦 9
③ イリャドス・ラドロイスの鉄砲伝来 7
④ 雑賀踊りのヘゲモニー装置 5
⑤ 道成寺縁起絵解き 5
⑥ 沙也可論争にショック 3
⑦ 救世主・西岡虎之助 2
残念ながら3日目のフィールドミュージアム
「文覚井 禅律僧の開発」 0
「阿テ河荘蘭島にたつ五輪塔」0
「首都根来寺の無常堂・湯屋」0
は、一人も選ばず。インパクトなかったか
『秀吉を討て』を送ってくださった
武内氏に合わせる顔もなし…
「中世社会の常識、現代を見直す視点」
アクセス・ランキング
① 紀州惣国の滅亡・太田城 18
② 安達泰盛の神戦 9
③ イリャドス・ラドロイスの鉄砲伝来 7
④ 雑賀踊りのヘゲモニー装置 5
⑤ 道成寺縁起絵解き 5
⑥ 沙也可論争にショック 3
⑦ 救世主・西岡虎之助 2
残念ながら3日目のフィールドミュージアム
「文覚井 禅律僧の開発」 0
「阿テ河荘蘭島にたつ五輪塔」0
「首都根来寺の無常堂・湯屋」0
は、一人も選ばず。インパクトなかったか
『秀吉を討て』を送ってくださった
武内氏に合わせる顔もなし…
根来惣国を描いた歴史小説 白眉<仙台紀行後記>
武内涼著『秀吉を討て』(角川書店、1600円)
デジタル野生時代に半年間連載された根来忍者
ものが大幅加筆の上で単行本としてついに刊行。
根来寺保存運動の研究成果を踏まえて、独自の
中世惣国を構想した力作。

根来棟梁から秀吉の暗殺を命じられた若き林空は、
「天下に安寧平和をもたらす徳王ではないか」という
一瞬のためらいのために、小牧長久手の陣・醒井
にて射殺を仕損じる。その後、一年太田城水攻め
に至る体験の中で、「わたしの見てきた全てが―
秀吉を討てと告げている」と認識を変える…。
主人公林空の葛藤を通じて、中世惣国の光と影
を浮き彫りにしつつも、統一政権への絶対抵抗を
強く主張する武内氏の構想が看取される。

(「根来寺之図(部分)」マルC武内涼 )
冒頭の「根来寺之図」には一乗閣移転地城凸や
空き地、大湯屋などが描きこまれ、「佐武伊賀働書」を
用いて、寺内の私戦や泉識坊・杉乃坊など蓮華谷川の
要塞や根来寺法度(鈴木真哉・武内雅人の殺生禁断説)
射手林空と弾薬込俊念の2人組の鉄砲連射術など、
惣国首都根来寺研究の最新の成果が反映される。
さらに、山東荘伝法院の惣国寄合や、太田城水攻め
のメカニズムと影響まで、舞台背景が正しく踏まえ
られている。この上に、根来忍者の世界が、
神仏(自然)共生と武装自治の中世のシンボル
として、共感と愛惜を込めて描写される武内構想。
圧倒的な迫力だった。
(それだけにp349~350・3行の事実誤認は残念)
★仙台の集中講義・受講生には、「失われた中世」
レポートの参考にしてもらえればよいだろう。
ゼミ生には、28日からの阿テ河荘蘭島合宿で課題
図書にしようか。
デジタル野生時代に半年間連載された根来忍者
ものが大幅加筆の上で単行本としてついに刊行。
根来寺保存運動の研究成果を踏まえて、独自の
中世惣国を構想した力作。

根来棟梁から秀吉の暗殺を命じられた若き林空は、
「天下に安寧平和をもたらす徳王ではないか」という
一瞬のためらいのために、小牧長久手の陣・醒井
にて射殺を仕損じる。その後、一年太田城水攻め
に至る体験の中で、「わたしの見てきた全てが―
秀吉を討てと告げている」と認識を変える…。
主人公林空の葛藤を通じて、中世惣国の光と影
を浮き彫りにしつつも、統一政権への絶対抵抗を
強く主張する武内氏の構想が看取される。

(「根来寺之図(部分)」マルC武内涼 )
冒頭の「根来寺之図」には一乗閣移転地城凸や
空き地、大湯屋などが描きこまれ、「佐武伊賀働書」を
用いて、寺内の私戦や泉識坊・杉乃坊など蓮華谷川の
要塞や根来寺法度(鈴木真哉・武内雅人の殺生禁断説)
射手林空と弾薬込俊念の2人組の鉄砲連射術など、
惣国首都根来寺研究の最新の成果が反映される。
さらに、山東荘伝法院の惣国寄合や、太田城水攻め
のメカニズムと影響まで、舞台背景が正しく踏まえ
られている。この上に、根来忍者の世界が、
神仏(自然)共生と武装自治の中世のシンボル
として、共感と愛惜を込めて描写される武内構想。
圧倒的な迫力だった。
(それだけにp349~350・3行の事実誤認は残念)
★仙台の集中講義・受講生には、「失われた中世」
レポートの参考にしてもらえればよいだろう。
ゼミ生には、28日からの阿テ河荘蘭島合宿で課題
図書にしようか。
失われた中世 紀州惣国の社会史(仙台紀行2)
講義メモ
1日目9/3 「武装自治」
1 悪魔の共和国 (太田城DVD FM地図<太田城>)report1中世or近世
2 倭寇島の鉄砲伝来 (孫市DVD 孫市pp)
3 紀州惣国の滅亡 (弘治の芝相論 惣国扱衆の正体)
2日目9/3 「仏神支配」
4 安達泰盛の神戦 (FM地図<天野・町石道>) 宿題 秋葉山植物園見学
5 惣国の神戦・雑賀踊り (孫市DVD)report2和歌祭
6 道成寺縁起絵解き (道成寺絵解きVHS 道成寺pp)report3熊野詣
7 禅律僧の魔界 (支配の古代史よりレジュメ「中世とは何か」)
3日目9/4 惣国の風景
8 文覚井 (FM地図<笠田荘>)
9 蘭島にたつ五輪塔 (重要文化的景観指定報告書)Opt大学博の板碑見学
10 首都の境界に無常堂・湯屋 (FM地図<根来>)
11 沙也可論争 (韓日友好館パンフレット)report4沙也加5説
4日目9/5 民衆の視点
12 西岡虎之助の絵が語るもの (西岡DVD:long-ver 同パンフ)
13 西岡への疑問に答える report5監督に聞く
14 「中世社会の常識、現代を見直す視点」
15 本レポート
1日目9/3 「武装自治」
1 悪魔の共和国 (太田城DVD FM地図<太田城>)report1中世or近世
2 倭寇島の鉄砲伝来 (孫市DVD 孫市pp)
3 紀州惣国の滅亡 (弘治の芝相論 惣国扱衆の正体)
2日目9/3 「仏神支配」
4 安達泰盛の神戦 (FM地図<天野・町石道>) 宿題 秋葉山植物園見学
5 惣国の神戦・雑賀踊り (孫市DVD)report2和歌祭
6 道成寺縁起絵解き (道成寺絵解きVHS 道成寺pp)report3熊野詣
7 禅律僧の魔界 (支配の古代史よりレジュメ「中世とは何か」)
3日目9/4 惣国の風景
8 文覚井 (FM地図<笠田荘>)
9 蘭島にたつ五輪塔 (重要文化的景観指定報告書)Opt大学博の板碑見学
10 首都の境界に無常堂・湯屋 (FM地図<根来>)
11 沙也可論争 (韓日友好館パンフレット)report4沙也加5説
4日目9/5 民衆の視点
12 西岡虎之助の絵が語るもの (西岡DVD:long-ver 同パンフ)
13 西岡への疑問に答える report5監督に聞く
14 「中世社会の常識、現代を見直す視点」
15 本レポート