東北学院大、集中講義紀行 西岡虎之助映画の評判
昨年のサマーセミナーで元気が良すぎて、七海氏に
4日間集中講義で仙台に出講させていただいた。
約50人の受講生を相手に、3日間「失われた中世
紀州惣国の社会史」を話して、最終日の今日は
『西岡虎之助、一枚の絵の語るもの』を上映し
疑問・不明点・感想を書いてもらい、それに応答して
総括に替えるという趣向。帰りの車中であらためて
アンケートを読みなおす。
虎之助を初めて知る学生にとってはかなり難解
だったはずだが、
「一枚の絵の真相を探るバスツアーという形で
進行し興味深かった」「実際に自身がバスツアーに
参加して西岡を学んでいる気分になった」
「インタビューや現地取材で画面が変化して飽きずに
みれた」「台風被害や温かい景色が撮られて
和歌山への思いが伝わった」「証言濃かった」
など演出効果を評価してくれる意見もあった。
★その一方で、和歌山での証言に偏り過ぎで、
「虎之助が現代歴史学にどのような影響を与えたのかを
細かく示して欲しかった」「(大逆事件の影響を強調するが)
西岡が天皇制に対してどのような思想をもっていたか
説明しておく必要がある」など西岡史学の解説が
足らないとの意見があった(重くてもってけなかった
図録を送りますからリクエストください)。やはり
3年間科研費研究で究めて「東京時代篇」を撮るか。
★証言映像の部分について、「関西弁が早い」
「聞き取りずらい」「テロップが欲しい」など
1/3ちかい関西方言への苦情が書かれていた。
これは初めての反応だったので、東北の学生
には異国語だった模様。江戸っ子の私も、
知らず知らずに関西異文化圏に溶け込んだか。
(けど、これ以上の字幕はうるさいかと)。
★岩倉さんが虎之助の中学受験失敗を推理
している部分(高等小学校主席は中学絶対
落ちない)に、かなり疑問が集中していた。
「成績による落第でないとするなら何故
『わが人生最初の挫折』と回想しているのか
矛盾じゃないか」という意見。単にすべった
のでなく、因果を含められて断念という、
より心の傷になる挫折もありえたのでないか。
(この質問だけでなく、教職義務年限違反や
丁稚奉公など、農家の次男をめぐる教育事情
について、学生たちには理解ができてない)。
★劇内講義の開口一番、私は「歴史学と歴史
教育の救世主」と西岡評を述べたが、これも
プロテスタントの東北学院生には過剰な言葉
イメージ作っただろう、と反省(アンケートに
この言葉が頻出してくるので。)
★「歴史研究には史料の解読も大切だが、多くの
人への聞き取り調査や絵などの考察も大切だと
わかった」「ただ一枚の絵の謎解きのため、
ツアーをやったり証言映像撮ったり、まさに
これが‘研究者‘だと思わせられるドキュメン
タリだった」…わが意を得たり。卒論頑張って。
★ 「すさみ町見老津の海津説のほうが絵の風景に
近いと思った」…これは絶対違いますので
。
★BGMの海津ゼミテーマ曲は、賛否両論半ばで
「雰囲気を壊して集中して観ることができなかった。
制作したディレクターにいら立ちを感じた」の
酷評も。ここは樋渡Dの責任ではなくて、監督の
海津の感性です(海津ゼミのテーマ曲。
「予告編は樋渡Dの暴走だ」と話したので誤解?)
左下のリンクから西岡映画予告編でご覧ください
★これに対して、エンディングの松下千絵朗読
(同氏原作の脚本)は非常に好評だった。
はっきりした聞き取りやすい語りとわかりやすい内容
「最後の朗読でやっと生まれてから死ぬまでの生涯
がわかった」「教科書には肝心の事は書いてない、
とありましたが、いつの時代もそうなのだと思い
ました」「小学校教員を辞めると何故家族が困る
のか、最後のナレーションで初めてわかった」等。
4日間お疲れ様。
4日間集中講義で仙台に出講させていただいた。
約50人の受講生を相手に、3日間「失われた中世
紀州惣国の社会史」を話して、最終日の今日は
『西岡虎之助、一枚の絵の語るもの』を上映し
疑問・不明点・感想を書いてもらい、それに応答して
総括に替えるという趣向。帰りの車中であらためて
アンケートを読みなおす。
虎之助を初めて知る学生にとってはかなり難解
だったはずだが、
「一枚の絵の真相を探るバスツアーという形で
進行し興味深かった」「実際に自身がバスツアーに
参加して西岡を学んでいる気分になった」
「インタビューや現地取材で画面が変化して飽きずに
みれた」「台風被害や温かい景色が撮られて
和歌山への思いが伝わった」「証言濃かった」
など演出効果を評価してくれる意見もあった。
★その一方で、和歌山での証言に偏り過ぎで、
「虎之助が現代歴史学にどのような影響を与えたのかを
細かく示して欲しかった」「(大逆事件の影響を強調するが)
西岡が天皇制に対してどのような思想をもっていたか
説明しておく必要がある」など西岡史学の解説が
足らないとの意見があった(重くてもってけなかった
図録を送りますからリクエストください)。やはり
3年間科研費研究で究めて「東京時代篇」を撮るか。
★証言映像の部分について、「関西弁が早い」
「聞き取りずらい」「テロップが欲しい」など
1/3ちかい関西方言への苦情が書かれていた。
これは初めての反応だったので、東北の学生
には異国語だった模様。江戸っ子の私も、
知らず知らずに関西異文化圏に溶け込んだか。
(けど、これ以上の字幕はうるさいかと)。
★岩倉さんが虎之助の中学受験失敗を推理
している部分(高等小学校主席は中学絶対
落ちない)に、かなり疑問が集中していた。
「成績による落第でないとするなら何故
『わが人生最初の挫折』と回想しているのか
矛盾じゃないか」という意見。単にすべった
のでなく、因果を含められて断念という、
より心の傷になる挫折もありえたのでないか。
(この質問だけでなく、教職義務年限違反や
丁稚奉公など、農家の次男をめぐる教育事情
について、学生たちには理解ができてない)。
★劇内講義の開口一番、私は「歴史学と歴史
教育の救世主」と西岡評を述べたが、これも
プロテスタントの東北学院生には過剰な言葉
イメージ作っただろう、と反省(アンケートに
この言葉が頻出してくるので。)
★「歴史研究には史料の解読も大切だが、多くの
人への聞き取り調査や絵などの考察も大切だと
わかった」「ただ一枚の絵の謎解きのため、
ツアーをやったり証言映像撮ったり、まさに
これが‘研究者‘だと思わせられるドキュメン
タリだった」…わが意を得たり。卒論頑張って。
★ 「すさみ町見老津の海津説のほうが絵の風景に
近いと思った」…これは絶対違いますので

★BGMの海津ゼミテーマ曲は、賛否両論半ばで
「雰囲気を壊して集中して観ることができなかった。
制作したディレクターにいら立ちを感じた」の
酷評も。ここは樋渡Dの責任ではなくて、監督の
海津の感性です(海津ゼミのテーマ曲。

「予告編は樋渡Dの暴走だ」と話したので誤解?)
左下のリンクから西岡映画予告編でご覧ください
★これに対して、エンディングの松下千絵朗読
(同氏原作の脚本)は非常に好評だった。
はっきりした聞き取りやすい語りとわかりやすい内容
「最後の朗読でやっと生まれてから死ぬまでの生涯
がわかった」「教科書には肝心の事は書いてない、
とありましたが、いつの時代もそうなのだと思い
ました」「小学校教員を辞めると何故家族が困る
のか、最後のナレーションで初めてわかった」等。
4日間お疲れ様。