fc2ブログ

学習指導要領 全教科にSTFシフト

もう2度と言及する事もなかろう。
教科書を検閲するためのバイブル。しかし
今次改定が日本史をつぶす、などという
レベルではない全教科STF(主体・対話・深キョン)
システムであることは周知の事実だ。
しかも、二宮さんのご教示で、これが実は
教科(学問)の種明かしで学者の出番
(バカな学者はダメだが)、半端な教科教育は退場と。
目の鱗落ちだった
(このブログひっくり返せば
何度も出てくるだろう)
 ここまでは昨日の授業で教えた。聖天だけじゃない。

 授業の時に、念のため教科書検定のガイドラインとは何?
もちろん誰もワカラン。学習指導要領だ、覚えとけよ。
学習指導要領って授業で初めて聴くもの、シーン
全員知ってる。予想外の事態。さすが教育学部。
で、動揺して、STFが真の学者に有利という目の鱗落ち
の話に行った。

 授業が引いてから教室に残ってる者に
だれの授業? 「谷口知美先生です、
あ、道徳教育の船越先生も」 なるほど!イイネ!
私が学芸大に居た頃の教育学ときたひには
教授が教科書調査官みたいなやつばっかりで。
よい睡眠学習の時間だった。いな佐藤明君の書記に
依存で教室には居なかった。道徳教育は、
竹内誠さんが「宇下の一言」(松平定信)読んでたので
あれなら僕も「明恵上人伝」でやれる船越さんの負担を軽減化

スポンサーサイト



いよいよ明日開講なのに 県立高校教科書採択

あーあ 忘れてた。県内高校採択状況の一覧表。
あわてて教委の県立学校課・高校班にSOSしたが。
担当者が出張とかでアーマ。こちらも最近出向いていない
手抜きなので知り合いがおらず。AS・SOON・ASでファイル
呉れと、いうにとどめ。「明日の10:40まで」とはよう言えず。

まあどうせ日本史Bを引き継ぐから受講生に
高校時代の日本史Bの教科書は?とアンケート

して時間潰そうか。一応、奇態な2020・2021の
共通テスト荘園出題(阿テ河、神野真国)プリントも用意。
印刷室で矢野校長がいたので再度ビニールたたみ
呉れ交渉。忙しいなア。

今年の学生は期待できる。帰りしなすれ違った宇治書店
社長が「昨日67人買いに来ましたよ」。私の想定では、
例年通り誰も買ってきてなくて(生協購買なのに)。、
「来週は休講にするから宇治書店に行ってくるように」
暇だからログチェックしてみようか

学生用図書 選び中

高島屋史料館の万博展示を見てまともな
万博学もあるのだな、と。監修の君島彩子
検索して見たら、貫目の『万博学』など多数。
万博により世界秩序の原状を認識するーー
とはいうものの
おもしろいのは君島さんの仏教的造形物と
ジラデリック青木美由紀イスタンブール工科大の
「万国博覧会とオスマン帝国の世界観」だけだったけど。
貫目の本 写真
IMG_2023-09-29-10-51-41-355.jpg IMG_2023-09-29-10-50-41-616.jpg

最後の学生用図書選定5万円+α
歴史の基本図書を、網野全集欠けてないか
など調べてたけど、いっそ次の万博に向けて
準備過程から真剣に取り組んで(成功させなくてもいい)
世界を深く学ぶというのが世界史の早道か。

隠していたことの一つだが実は私は70年万博
フリーク。東京人だから家族で2回(奈良2泊3日)
しか行けないけど。1970 とは 53年前11歳
(タイガースの優勝はまだ15年後)全パビリオン
暗記して模型作ってた(紙粘土と張り子 笑)
こうゆうところは地理的素養があるのかも。
たった一つ思い出をいうと、ぼろっちーテントの
エチオピア館にいったら、中央に「現地人」風
の人が立ってて、何だこれ?握手されて???。
親に聞いたらあの裸足の帝王アベベ選手だ、
よかったねえ。人には「あ、アベベだ!と感激して
駆けよって握手してもらった」
と話すが。展示品アベベ
開催期間中(半年くらい?)ずーっと来てたのだろうか。
1970年写真捜し中

写真もあったけど万博時代は悪夢なのでつい
先日の引っ越し時に全部捨てた。惜しかった。
複写が弟の方にないか照会中。、
まあ、学生用図書は万博はスルーしよう やはり網野さんで





続きを読む

神谷遺跡 愛子さまに続く

調子こいて塔を立てる、なんて言ってるが
ここだけの話8所遺跡の神谷遺跡は実してない
すっごく恥ずかしいことだ。25年居るのに。
ーーとは思っていたが、愛子さま卒論を見て
ここを第一号NO1の起点で図表作っているのを
知った。地図は研究室に掲示中。
IMG_2023-09-27-08-17-34-963.jpg
くわしく史料カード観たら当然現地現物確認してる
愛子さま 
この地図を見て、「既存の研究に依拠してはいかん。
全部現物チェックせよ」(こんな指示する教員イルカ?
まにうけてヤル女(ひと)居るか?」
IMG_2023-09-27-08-03-25-805.jpg
IMG_2023-09-27-08-03-39-925.jpg
IMG_2023-09-27-10-04-17-533.jpg
このカード観ていて。64心が洗われた。
そもそも愛子さまは自分の家の近所の沼谷南朝板碑
を解明したいから始めた卒論。北朝8所は支枝末葉なのに
私本当にこうゆうところを見逃していた。✖

で。矢も楯もたまらず出陣体制をとったが。
山神さんは実習指導で来てないし山村は予約タイトだし笑
IMG_2023-09-28-06-17-16-118.jpg史料は4人分作ってたが+鈴達用 廃棄した
いちおう坂本学芸員に一報したウうえで単身出陣
斉藤実盛のいでたち笑
IMG_2023-09-27-13-51-36-397.jpg
流星号は夏瀬の森に置いて登山30分時点
初めて見たサイン やったー、と思いきや。
IMG_2023-09-27-14-19-36-171.jpg
次のサイン見落とし 50分ロス 効いた
こんなの見えるかよ。 岩倉権現前?新興教団
IMG_2023-09-27-14-20-28-831.jpg
わたし好い人だから払ってやった 手がかぶれた。
珍しく手袋装備を忘れてた。部下がいれば、おい、ヤレ クスクス
IMG_2023-09-27-15-00-34-475.jpg
第3サイン後、またまた迷いに迷って。
ここではじめて人に会う。車有ったので 
おーい 誰かいないかーどこだー
64老公がかなり恥ずかしいぜ これは鷲の峰じゃないよ
明恵なら上の道だ 
えー そこさっき1時間彷徨ったのに。これが一番きつい
IMG_2023-09-27-17-46-10-758.jpg
これを山村に持たせて仮想塔婆にする予定が とんでもないことにIMG_2023-07-24-12-28-53-661.jpg

IMG_2023-09-27-15-44-06-108.jpg
これが最終地点 サインがどこかに沈没したらしい。
さっきの唯一話者が「サインはもうなくなったかな」と
地図観てありそうな猪囲い内を縦走1時間余
IMG_2023-09-28-06-19-53-163.jpg
絶対最終地点に居る。確実。猪と電撃に阻まれた。
こんなラフ地図で来れるのは特能学者か篤農家だけだろう
愛子さまの
携帯知ってたらかけて教えてもらったが。
IMG_2023-09-28-06-17-37-257.jpg 山上で「御対メーン」用に持出してたが

くっそー こんな顛末なら、あの道標にドロ塗って来るのだった
無駄な希望をいだかせないため やったら条例違反で逮捕だ
「和大老公、神谷で文化財案内板を破壊」記事になろう
かわりに
落ちてる青蜜柑蹴落としながら基地の森に帰還
疲弊感大。最勝寺谷・高橋説塩崎塔婆は遠かった。
5時の山中は恐い。13時大学出発・17時帰宅なんて
寝ぼけた部下は連れてこなくて良かった。学部の
最重要情報を仕入れて来たらしいから良いけど。

IMG_2023-09-27-12-42-27-540.jpg
午前中はアレックで意気揚々。「あの辺が神谷か」楽勝楽勝
IMG_2023-09-27-12-55-27-217.jpg
「あの辺が神谷か」楽勝楽勝
愛子さまネタ おしまい!


続きを読む

仏像の政治力 高島屋の万博展

どうやら皆がヤソベー討伐に出払っていて。
<吉宗開発礼賛の近世史>から<カメの眼からの
近世社会史>へ。塚本学氏が彼岸で喜んでるか

私は孤独に「運命の立塔プロジェクト」に徹しよう。
まずモリタカの薹が立つ歌える店を見つけないと。
「高山寺のいしぶみ」売ってないか?
直感で難波の天地書房に。
IMG_2023-09-23-11-40-20-783.jpg
明恵研究の基本 清水町史が上下揃いで12000は
微妙か。史料編は峰岸純夫+慶応組で秀作だが、
本編は地元組で。いろいろあった笑
町史か町誌か、
持ってないのでゼミ室あればGTO経費で
買っておくのだが まあ図書館あればよいか

紫部分は初校で直しました
IMG_2023-09-23-11-53-34-093.jpg
IMG_2023-09-23-12-41-36-668.jpg
ここまできたら手ぶらで帰れない。レプリカ仏像展。
高島屋史料館 張り子の仏頭や模型の五重塔
たかが造形物を日本が万博で戦略的に政治利用した

いいねえ、こうゆう展示 末広真樹子にも会えた。
IMG_2023-09-23-14-14-24-386.jpg
ここ(新世界)が目的地では決してない。偶然の寄り道
プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
QRコード
QR