「かせだ荘シンポジウムしましょうよ」 かつらぎ町に申し入れ
西岡虎之助遺品の出張展を打診されていたかつらぎ町教育委員会に逆提案しました。
大学としては<西岡虎之助の和大入学100周年記念>
町としては<かせだ荘遺跡発見15周年>となる現地シンポジウム。
私がコーディネーターをして、町学芸員の和田大作氏、笠田高校の小竹教諭(ないし山口康平和大附中教諭)、地元の長老(窪の植野さんあたり?)、和大の現地調査責任者林晃平君(4回生)、かつらぎ町史の若手キーパースン前田正明氏あたりをパネラーとして、県外に世界に紀州文化を発信して歴史教育と観光行政の改革を促すという仕掛けを提案。いま下村先生の預かりとして協議に入ってくれているはず。すでに教育委員会および町長秘書室からは、15年前の聞き取り調査者の追跡調査や、窪・萩原・背山地区へのフィールドミュージアム地図一斉配布など、町史時代にはできなかった密接な研究教育連携が実現しています。これも真の意味での保存運動15年の成果と思います。シンポジウムのひとつの狙いには、広報不足のかつらぎ町史通史編(小山靖憲遺作)とわが『紀伊国かせ田荘』の販売促進があります(あくまで副次的な目的です
)
11人の中世史研究者が発起人になって全国学界あげて取り組んだ1996年笠田荘の保存運動(うち永原・小山・石井・佐藤はすでに故人)。和歌山の歴史学のレベルを抜本的に改革したのは論をまたないけれど、いま15年の時をへて「故郷の本丸」に何をもたらすか。当時最前線にいた関係者7人衆で編み上げた『紀伊国かせだ荘』から提案したい。これから根来をになう人々の参考にもなることだろう。
大学としては<西岡虎之助の和大入学100周年記念>
町としては<かせだ荘遺跡発見15周年>となる現地シンポジウム。
私がコーディネーターをして、町学芸員の和田大作氏、笠田高校の小竹教諭(ないし山口康平和大附中教諭)、地元の長老(窪の植野さんあたり?)、和大の現地調査責任者林晃平君(4回生)、かつらぎ町史の若手キーパースン前田正明氏あたりをパネラーとして、県外に世界に紀州文化を発信して歴史教育と観光行政の改革を促すという仕掛けを提案。いま下村先生の預かりとして協議に入ってくれているはず。すでに教育委員会および町長秘書室からは、15年前の聞き取り調査者の追跡調査や、窪・萩原・背山地区へのフィールドミュージアム地図一斉配布など、町史時代にはできなかった密接な研究教育連携が実現しています。これも真の意味での保存運動15年の成果と思います。シンポジウムのひとつの狙いには、広報不足のかつらぎ町史通史編(小山靖憲遺作)とわが『紀伊国かせ田荘』の販売促進があります(あくまで副次的な目的です

11人の中世史研究者が発起人になって全国学界あげて取り組んだ1996年笠田荘の保存運動(うち永原・小山・石井・佐藤はすでに故人)。和歌山の歴史学のレベルを抜本的に改革したのは論をまたないけれど、いま15年の時をへて「故郷の本丸」に何をもたらすか。当時最前線にいた関係者7人衆で編み上げた『紀伊国かせだ荘』から提案したい。これから根来をになう人々の参考にもなることだろう。