畑大介氏と文覚井を歩く 付けたり三つの井

海津ゼミ「最後の晩餐」グッズ。晩夏の挽歌…
昨晩から和歌山入りしていた山梨「信玄堤」ご一行
西川・畑・田中の帝京大学科研費グループ。
このメンバーの視察ならば、当県としても
最恵国待遇でのぞまなければ後々が怖い。
坂本竜馬学芸員と相談して、国交省や地元の
学芸員にも声掛けして朝9時から現地に集合した。
畑さんは窪・萩原遺跡(笠田堤防)の調査時には
駆けつけていただいていたから、今どのように
なっているか、伊都浄化センターで「原状」を
お見せして、夢を語った。「水の駅」フィールド
ミュージアムの展示試案も点検していただいた。
石造堤防のほかに、文覚井や小田井の要所を
ご案内した。崩落した一の井萩原線も復旧成っていた。
あの位置を原状変更したのはやむをえないと思う。

文覚一の井の源流・上人滝 計算違いか計画設計か
(中世の禅律勢力をなめてもらっちゃ困るぜ??)

この崩落はU字溝コンクリ財で復旧してた。
正直かせだ荘なら、なんとか信玄堤博物館にも
対抗可能か(研究レベルの問題はあろうが)。
それにしても、信玄堤パンフはよく出来てた。
彼此の学芸員の「広報力量」の差を痛感した。
国交省氏と「絶対これを凌ぐのつくろうぜ」と
国同士の誓いを立てた(が、私はもう国ではなくて
団体職員におちぶれて居た…)。



昼は笠田駅前の老舗ウエストコーストにて。
こちらの名物店は満員大盛況で一安心。
5人分空けてもらった 窓際の亀


JR笠田駅前には笠田東地区管理の休憩施設が。
中には私のフィールドミュージアム地図旧版が展示中!

昨年のシンポジウムはこれにバツティングしてた。
林君を出場させてたらあと50人は来た


それで、畑さんと別れた後、根来寺市立図書館によって
武内涼氏の代参で和田荘の武内スクネ産湯の井と、
大谷元事務長から聞いた小手穂・弘法井戸を訪ねた。
井(湯)の話題で本日最大のものは…。笠田の明暗。
地酒・地ビール・6温泉の「野半の里」の崩壊でした。
月末以来いろいろあって地元世情に疎くてシラナンダ。
私のカードはどうなるの???1996年・保存運動以来
ずーーと通いつめて、ビン詰が缶詰になって大阪資本に
変わっても「まあいいか」と妥協して、史跡地図水の駅
の構成要素として刷り込んでしまった「野半の里」。
笠田駅の待合にあった新版のハイキングマップにも、
基点として記入してあった。かなり悪辣な撤退で、
地元に禍根の尾を曳き訴訟沙汰になりそうな模様だ。
仮に和大がつぶれても野半の里がつぶれる日は来ない
と過信していたのだが…。ともあれ3井問題で、
FM笠田地図からは次刷りで野半の里カットに宝来山
新参道(工事道)カキコ、根来の原型・山東荘地図に
武内井と弘法井をカキコ。私は忘れるから中和さん
チェックしておいて。

武内さん、こいつが紀州藩御用達のスクネ産湯でござんすよ。

善男善女がひっきりなしにペットボトルで
汲みに来る霊泉、小手穂の「弘法さん」
ガソリンスタンドから一本裏の小道沿いです。
スポンサーサイト