本日の巡察 シン県指定史跡
裏地工務店ユーミー谷口様
海津です。ご無沙汰です。ようやく書架を移して
落ち着いたところです。
良いタイミングで出水堤防(B堤単体)が県指定されましたね。
本来なら「太田城水攻め関連遺跡群」国指定のはずですが、
これまでのいきさつでは県教委がよく頑張ったという所
でしょうか。「君の先輩たちは発掘の名で破壊しつくした」
今日は昔谷口さんにもらった中黒田堤防の旧状写真メモ持って
一周してきました。来迎寺にも寄って5/14の慰霊祭の事情も
聴いてきましたが、歴史愛好家が来ていて県指定効果見ました。
大田区自治会から大学に寄贈された絵図面・文書を分析し、
1970年代の土地改良依然の地形を復元しようと思います。
(1973?なんで太田地区はこんな徹底的な土地改良をした
のでしょうか、こちらも大変興味ありますが
Ichiro Kaizuー>原 祐二
1日
御礼 本日諸紙ローカル版報道。太田城水攻め堤防(B堤)が県指定になる。国指定のまちがいでは?と思いつつも。原ドローン(初期)撮影のおかげです。あれで市が発掘に踏み切った。マスコミへのコメント等どうぞよろしく。B堤は周囲の「長屋」を撤去したためいまが見頃です。移動のついでにぜひ。
水攻め堤防 県史跡に指定
フロム海津 一朗 TOutami_t 宇民 正
ご無沙汰しております。連休中に失礼します。
本日のマスコミ報道で和歌山県教育委員会が
太田城水攻め堤防を史跡指定したことの広報が
出ました。おそらく中央では報道されていないかと
思い一報いたします。私たちが分析したA堤防
(道沿いの南家)の隣のB堤防を断面発掘調査して
決意したものです。土台の立ち上がり部分を
調査しておらず調査としてはいまだ不十分です。
15年余、なんとも遅まきな行政措置と思いますが
これで何とか形になります。宇民研究室のご尽力の
おかげです。あわせて軽部先生のご霊前に衷心あから
御礼申し上げます。海津一朗
海津です。ご無沙汰です。ようやく書架を移して
落ち着いたところです。
良いタイミングで出水堤防(B堤単体)が県指定されましたね。
本来なら「太田城水攻め関連遺跡群」国指定のはずですが、
これまでのいきさつでは県教委がよく頑張ったという所
でしょうか。「君の先輩たちは発掘の名で破壊しつくした」
今日は昔谷口さんにもらった中黒田堤防の旧状写真メモ持って
一周してきました。来迎寺にも寄って5/14の慰霊祭の事情も
聴いてきましたが、歴史愛好家が来ていて県指定効果見ました。
大田区自治会から大学に寄贈された絵図面・文書を分析し、
1970年代の土地改良依然の地形を復元しようと思います。
(1973?なんで太田地区はこんな徹底的な土地改良をした
のでしょうか、こちらも大変興味ありますが
Ichiro Kaizuー>原 祐二
1日
御礼 本日諸紙ローカル版報道。太田城水攻め堤防(B堤)が県指定になる。国指定のまちがいでは?と思いつつも。原ドローン(初期)撮影のおかげです。あれで市が発掘に踏み切った。マスコミへのコメント等どうぞよろしく。B堤は周囲の「長屋」を撤去したためいまが見頃です。移動のついでにぜひ。
水攻め堤防 県史跡に指定
フロム海津 一朗 TOutami_t 宇民 正
ご無沙汰しております。連休中に失礼します。
本日のマスコミ報道で和歌山県教育委員会が
太田城水攻め堤防を史跡指定したことの広報が
出ました。おそらく中央では報道されていないかと
思い一報いたします。私たちが分析したA堤防
(道沿いの南家)の隣のB堤防を断面発掘調査して
決意したものです。土台の立ち上がり部分を
調査しておらず調査としてはいまだ不十分です。
15年余、なんとも遅まきな行政措置と思いますが
これで何とか形になります。宇民研究室のご尽力の
おかげです。あわせて軽部先生のご霊前に衷心あから
御礼申し上げます。海津一朗