37代きのくにフレンズ宮本彩理香
今日は控室業務でいろいろ情報収集していた。
が。
https://ameblo.jp/wakayama-kinokuni/entry-12734512176.html
なんと、今年の教育学部卒業生で高校英語教員就職
は、きのくにフレンズの由(県のキャンペンガール)
知らなかった…
さっそく
ブログみたら写真とごの感想が
「そして、きのくにフレンズの仕事をするなかで、
和歌山県の魅力だけでなく、日本全国の魅力
にも触れることができました😊」
社会科でなかったのが残念だけど。
ともかく、学芸員資格で和大に採用された私としては
発信力ある有能多芸先生が増えることはうれしい。
教員続けるかどうかは本人次第だけど、
教職の現場がアピール力ある異能の先生
活躍できる場でないとつまらないだろう
さて。これに勢いを得て、乙姫先生狙おう。
(なにかネーミング募集します。僻地実習みたいに
インパクトのあるの。芸能人教員じゃ弱い)
が。
https://ameblo.jp/wakayama-kinokuni/entry-12734512176.html
なんと、今年の教育学部卒業生で高校英語教員就職
は、きのくにフレンズの由(県のキャンペンガール)
知らなかった…
さっそく
ブログみたら写真とごの感想が
「そして、きのくにフレンズの仕事をするなかで、
和歌山県の魅力だけでなく、日本全国の魅力
にも触れることができました😊」
社会科でなかったのが残念だけど。
ともかく、学芸員資格で和大に採用された私としては
発信力ある有能多芸先生が増えることはうれしい。
教員続けるかどうかは本人次第だけど、
教職の現場がアピール力ある異能の先生
活躍できる場でないとつまらないだろう
さて。これに勢いを得て、乙姫先生狙おう。
(なにかネーミング募集します。僻地実習みたいに
インパクトのあるの。芸能人教員じゃ弱い)
めざせ 芸能・異能教員 LIVE

来ました!ポスター
紀三井寺は天平の昔に唐からの渡来僧
為光(威光)上人が和歌浦に冨をもたらした。
鑑真に似てるけど、為光は7つの宝と富を
竜宮城から持ってきたことが違う。
(詳しくは紀三井寺穀屋旧蔵の参詣曼荼羅
を熟覧しよう。確か本堂にレプリカあり)
ここの桜は竜宮城から持ってきた宝なのだ。
釣鐘も然り。布で海中から引いて布引に。
だから竜宮城から乙姫様が表敬に来てくれる
ーーーというような常識をもっていること。
これが第一 為光と竜宮城の知識
第二 なんといっても踊り力 和歌乱かNEW JACKか
第三に これは教えない。一字不説
教育学部生から獲りに行くので、
我と思わんものは、413研究室迄どうぞ<誕生日の宣言だ>


星尾の明恵遺跡 整備完了展
https://www.city.arida.lg.jp/kurashi/sportsbunka/bunka/1000924/1004002.html
有田市郷土資料館企画展
●高橋修宛チャット
19:03送信済み
有田の企画展観て来た。星尾塔婆復元記念。神光寺文書4巻展示してて感激
●永沼研究室宛メール
早速ご相談。国史跡の明恵遺跡塔婆7本の一本
(有田市星尾)が復元されて記念展示してます。
見に行って閃いたのですが、実はこの石造塔婆の
出来る以前、7本とも木製でした。すごく巨大な
もので、詳しい?寸法の設計図が残されてます。
現在われわれの使う「遺跡」という言葉は、この
明恵塔婆が起点なのです(海津説 それ以前は
遺産という意味)。ですから昔から我がゼミも
巨大木製塔婆の復元を試みていましたが叶いません。人材不足で
図工美術科の力をもってすれば可能かと‥
8日に大学行った設計図を探しておきます。
(たしか6メートルくらいの巨大なものでした)
これを有田市、有田川町、湯浅町の8所で
仮立て(バーチャルでも)してくればインパクトある
地域貢献になるでしょう
これはkii-plusか紀州研の仕事か🦆
元学芸員研究者としての率直な感想。
たいそうな出費で復元事業をしただろうに。
あの程度のことしかわからないのだろうか。
G寺研ボロモウケだ。直すだけなら土建屋でも
できるか、ぼったくり。(一字不説で機密が隠されているならお許しを)
有田市郷土資料館企画展
●高橋修宛チャット
19:03送信済み
有田の企画展観て来た。星尾塔婆復元記念。神光寺文書4巻展示してて感激
●永沼研究室宛メール
早速ご相談。国史跡の明恵遺跡塔婆7本の一本
(有田市星尾)が復元されて記念展示してます。
見に行って閃いたのですが、実はこの石造塔婆の
出来る以前、7本とも木製でした。すごく巨大な
もので、詳しい?寸法の設計図が残されてます。
現在われわれの使う「遺跡」という言葉は、この
明恵塔婆が起点なのです(海津説 それ以前は
遺産という意味)。ですから昔から我がゼミも
巨大木製塔婆の復元を試みていましたが叶いません。人材不足で
図工美術科の力をもってすれば可能かと‥
8日に大学行った設計図を探しておきます。
(たしか6メートルくらいの巨大なものでした)
これを有田市、有田川町、湯浅町の8所で
仮立て(バーチャルでも)してくればインパクトある
地域貢献になるでしょう
これはkii-plusか紀州研の仕事か🦆
元学芸員研究者としての率直な感想。
たいそうな出費で復元事業をしただろうに。
あの程度のことしかわからないのだろうか。
G寺研ボロモウケだ。直すだけなら土建屋でも
できるか、ぼったくり。(一字不説で機密が隠されているならお許しを)