スペシャルサンクス・コンテンツ西川
掟破りの教育ネタですが。
久々に大学リポジトリに教材をアップしました。
ほとんど西川明宏氏(ザ・コンテンツ西川)
のおかげです。コリンズさんの高野山映像作りの
どさくさにまぎれた形ですが完成しました。
(もちろんコリンズ映像も完成してた)
タイトル 紙芝居「ミカンとウメタの大冒険ー三本足のカラスを探せ」
口上はこれです
「天正5年(1577)3月3日、織田信長の侵略軍を撃退して講和にもちこんだ雑賀衆と頭領鈴木孫一の物語です。雑賀の惣鎮守である矢宮神社では勝利の舞・雑賀踊りが舞われたとの伝承があります。この紙芝居は、旧境内地にある雑賀小学校との長年の連携により、地域教材として作られました(日本史ゼミ53期木村あやさんの卒業論文)。和歌山県内だけでなく、織豊時代を教える教材として広く活用できるように、学術リポジトリに登録しました。」
こちらからダウンして
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/files/public/0/3584/20190822140515183530/ミカンとウメ太の大冒険.mp4
さてさて、これで海津ゼミがあちこち広報して広めるのだが
このクソ忙しい時自分でやらねばならないのだろうなあ
紀界研、雑賀小、高松小、和歌浦小、太田小と。
だいたい夏休みにやるはずだった学校史料グループ
宴会もどこかに飛んじゃったし
久々に大学リポジトリに教材をアップしました。
ほとんど西川明宏氏(ザ・コンテンツ西川)
のおかげです。コリンズさんの高野山映像作りの
どさくさにまぎれた形ですが完成しました。
(もちろんコリンズ映像も完成してた)
タイトル 紙芝居「ミカンとウメタの大冒険ー三本足のカラスを探せ」
口上はこれです
「天正5年(1577)3月3日、織田信長の侵略軍を撃退して講和にもちこんだ雑賀衆と頭領鈴木孫一の物語です。雑賀の惣鎮守である矢宮神社では勝利の舞・雑賀踊りが舞われたとの伝承があります。この紙芝居は、旧境内地にある雑賀小学校との長年の連携により、地域教材として作られました(日本史ゼミ53期木村あやさんの卒業論文)。和歌山県内だけでなく、織豊時代を教える教材として広く活用できるように、学術リポジトリに登録しました。」
こちらからダウンして
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/files/public/0/3584/20190822140515183530/ミカンとウメ太の大冒険.mp4
さてさて、これで海津ゼミがあちこち広報して広めるのだが
このクソ忙しい時自分でやらねばならないのだろうなあ
紀界研、雑賀小、高松小、和歌浦小、太田小と。
だいたい夏休みにやるはずだった学校史料グループ
宴会もどこかに飛んじゃったし
海津ゼミのレパートリー
明日上洛 水攻め堤防説の補強 付真弓

村井章介氏ご教示の「イリャ・ドス・ラドロイス」
(倭寇地域連合残照)発見など、紀州惣国は
世界の視点から多くの新知見が相次いだ。
その骨子は『中世都市根来と紀州惣国』に
まとめた。わがゼミ(むろん卍党支援)の
教育コンテンツも大幅な改定が必要になった。
と、思っていたところ、今年の教養「歴史学」は
シス工が1/3ほど履修(ほとんど幽霊だが)。
新たに大卍党を作って、一新する時機が来た
ようだ。
ということで、授業で「秀吉の太田城水攻め」
DVDの感想文を採ったその足で、アガラらが
大頭領・宇民正氏の指導助言を得るため宇治に
向かう。もちろん、紀州研27号(宇民&宮田論文)
・28号(軽部論文)は前回に配布済み、やる気ある
ものは読んで来い、と号令してある。黒板には、
秋月会長から借りてきた太田城慰霊祭の旗を
掲げておこう。殺センセー 🎓 はしないけれど。
ここは我らが惣国、我らが旗のもとに集え。
異国の船の人々よ、我らの唄を末代まで伝えよ
(この過所旗たてて上洛だ)

惣国大頭領・宇民正氏(隣は盟友の故軽部大蔵氏)
1997年7月1日於・向陽高校記念館 『中世終焉』より
追伸
翌4月23日は稚児真弓丸


15周年パーティー着到者に御礼行脚の先陣。
(くわしくは日本史ゼミBCC掲示板を参照。ゼミ生で
パスワードを知らない者は海津まで本人メールして。
教えますから)