サマレン・2ndオープニング
スペシャルサンクス・コンテンツ西川
掟破りの教育ネタですが。
久々に大学リポジトリに教材をアップしました。
ほとんど西川明宏氏(ザ・コンテンツ西川)
のおかげです。コリンズさんの高野山映像作りの
どさくさにまぎれた形ですが完成しました。
(もちろんコリンズ映像も完成してた)
タイトル 紙芝居「ミカンとウメタの大冒険ー三本足のカラスを探せ」
口上はこれです
「天正5年(1577)3月3日、織田信長の侵略軍を撃退して講和にもちこんだ雑賀衆と頭領鈴木孫一の物語です。雑賀の惣鎮守である矢宮神社では勝利の舞・雑賀踊りが舞われたとの伝承があります。この紙芝居は、旧境内地にある雑賀小学校との長年の連携により、地域教材として作られました(日本史ゼミ53期木村あやさんの卒業論文)。和歌山県内だけでなく、織豊時代を教える教材として広く活用できるように、学術リポジトリに登録しました。」
こちらからダウンして
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/files/public/0/3584/20190822140515183530/ミカンとウメ太の大冒険.mp4
さてさて、これで海津ゼミがあちこち広報して広めるのだが
このクソ忙しい時自分でやらねばならないのだろうなあ
紀界研、雑賀小、高松小、和歌浦小、太田小と。
だいたい夏休みにやるはずだった学校史料グループ
宴会もどこかに飛んじゃったし
久々に大学リポジトリに教材をアップしました。
ほとんど西川明宏氏(ザ・コンテンツ西川)
のおかげです。コリンズさんの高野山映像作りの
どさくさにまぎれた形ですが完成しました。
(もちろんコリンズ映像も完成してた)
タイトル 紙芝居「ミカンとウメタの大冒険ー三本足のカラスを探せ」
口上はこれです
「天正5年(1577)3月3日、織田信長の侵略軍を撃退して講和にもちこんだ雑賀衆と頭領鈴木孫一の物語です。雑賀の惣鎮守である矢宮神社では勝利の舞・雑賀踊りが舞われたとの伝承があります。この紙芝居は、旧境内地にある雑賀小学校との長年の連携により、地域教材として作られました(日本史ゼミ53期木村あやさんの卒業論文)。和歌山県内だけでなく、織豊時代を教える教材として広く活用できるように、学術リポジトリに登録しました。」
こちらからダウンして
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/files/public/0/3584/20190822140515183530/ミカンとウメ太の大冒険.mp4
さてさて、これで海津ゼミがあちこち広報して広めるのだが
このクソ忙しい時自分でやらねばならないのだろうなあ
紀界研、雑賀小、高松小、和歌浦小、太田小と。
だいたい夏休みにやるはずだった学校史料グループ
宴会もどこかに飛んじゃったし