fc2ブログ

著書を書いたら

笑の沸点が低い
 三好氏(やはり本物だった)が研究室に来た時、
先生変わったね、という話をしたら(5年以内に
最後の久野原御田で会った)。2010年に分量2冊分
著書を仕上げた時に消耗しきって髪も白くなった、と。
そうかあ。
 代表編著者になった笠田、根来、ミネルヴァそれぞれ
たいへんなストレスになったけど(叛乱自由の果て)
あいかわらずでぶでぶしてる。ムーミン腹化。

むかし頭にきた論文を

半年後に落ち着いて頭冷やして読めば
違う印象になるか… と思いきや
倍怒りになってた
杉浦錫「多声的な歴史叙述のために」
年一度の中世史特集がこれかい…

ジェンダーって何ですか、と質問されたので
太田光なみにラデイカルに回答してやろうと
よせばいいのに探し出して来た。
都立大時代に読まされた「経済セックスとジェンダー」
は無くなってた。捨てたらしい。

続きを読む

「太田孝氏旧蔵文書 参考資料」

科研報告書作りの自宅近所研修中。
いろいろ頭にくる事くる奴ばかりで仕事が
はかどらない。没頭できる仕事をーー
ということで故太田孝氏からもらった著書を
ナンバリングして整理していた(重複物は
大半本気のゼミ生にあげてしまったし)。
年代別にならべていると驚くことがわかった。
これは、一括参考資料として紀州研に
寄贈したほうが良い。解題を作ろう。

河内論文 俯瞰した秀吉権力と寺社関係

寺社徳政の質が変わる。
2021年に興奮した奈良木下研究会の河内将芳報告。
「秀吉生母大政所の病と畿内近国の寺社」奈良歴史研究93
報告を活字化したお仕事をいただいた。
これは中世権門寺社と近世社寺との分岐点を
俯瞰できる大仕事だ。
論文自体は大枠で豊臣一家への平癒祈禱全体
を追いかけて、その意義を丁寧に考察したもの。

このブログや読了論文一覧を検索しても出ないので
???と思いきや、河内さんの名前が芳将に。
失礼しました。
http://wakayamau.blog116.fc2.com/blog-entry-2026.htm
あの時は興奮してあちこちの仲間に聞いた
のだけど(恩賞いらないと辞退した中世寺社ありや)l
中世恩賞は自力救済だから追認にすぎない、という
ありきたりな結論で納得して忘れてしまった。5/11

続きを読む

仏教文学会初日。オンライン

2日目だけオンライン参加にしてたが、初日も見れた
週末が荒天で太田城慰霊関係の惣国イベント
が流れるので、レジュメを☑して役に立ちそうなもの
ダウンロード。(これできっと見ない)
とても不思議なのだけど、国文の研究者って
なんでこんなにレジュメで論旨・史料・すべての
手の内晒すのだろう、と。しかも報告内容以上
のものを盛り込んで、67割しか報告しない。
時間切れ、と。
 私たち中世史研究者、だれから教わったのか
思い出せないが、レジュメは穴を作っておいて、
質問をそこに誘い込んで叩け、と教わった。
良い報告のレジュメ。これは中々難しくて、
上手くやったと思いきや、誰も質問してくれんとか笑
 最近、中世史報告でも国文タイプが増えた。
ように思う。これだと、本番聴く価値もとい必要がない?
だいたいスルーしてしまう。
明日の大橋直義報告。レジュメが結構ゆるい。
史料もついてないし。朱に交わって赤影にくなった?

実は国文の報告はオンラインよく聴く。顔と声は
大切で、こうゆう議論するのどんな奴だ?という
のが一つ。それから、実物史料を持ってきてくれて
見せてくれる、史料蒐集家の顔が見える、これ②。
これは日本史研究者にはほぼ絶対に居ない。
同じ人文でも連携ができない研究者格差社会。5/13記


続きを読む

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
QRコード
QR