fc2ブログ

本日原稿締め切りの学内誌 太田孝論

春先に書いておいたが故太田孝さんのもつ
家蔵文書が和歌山大学に寄贈された。年報に
その周辺文書の紹介文を書いていたが。
(圧巻は野田さんの調査調書だろう。公開)
太田城一帯(太田村周辺)通称地名が列挙
されている(聞取りではなく文献史料)。
これを収録しないとは、意図的なものを感じる
(もちろん井堰研の第3集)。

今回の驚きは、太田さんからいただいた太田城
保存会(いろんな名称有)の研究文献が、
すべて2000年以後の著作、すなわち和歌山市博が
三大ミズセメ展を行ない虚構説を喧伝した1999年
秋以後の著作だったことだ。闘いの著書だったのだ。
真の科学研究を組織した紀州研の研究が公に
なるのは2007年向陽高校シンポジウムより。
そこまで約10年は太田孝氏の孤立無援の闘いだった。
ここで地元が屈していたら、今日の史跡指定も
太田城祭と別個のマセンナ道行・子ども神輿も
存在しなかっただろう。

というような調べを終えて、大学で写真探し。
(いたいた。シンポジウム最前列で秋月自治会長と
写っていた。私たちとても配慮の余裕なかったから
招待席はつくらず、早朝から席取してくれたのだろう)
で、地元住民の川端泰幸氏にチャットで質問した。
よく「米屋のおじさん」と言ってたから。これは
おもしろかったなあ。原稿をさしかえようか。
キーワード 惣国 自力救済 剣道クラブ 消防団
(はやぶさ消防団よりおそろしい宗教支配🦆)
おもしろいとこ、川端・野田執筆部分のみか。




中世の巨星墜つ 田村憲美

昨日17日午前に別府市で横断歩道横断中に
はねられ死亡、69歳。NHK報道。
私たち闘争史の歴研主流とは一線を画した
ご意見番で、「歴研とは私にとって佐藤和彦さんの
在地からの視座
というものだ」など膝をうつ
発言が多かった。で、なんだろ、学問的に怖いのだが、
太田城水攻めDVD作った時も、「みんなわからないだろうが、
田村さんならきっと喜んでくれる」と思って、
大分に送ったが、案の定絶賛してくれた。
これは宝だ、とか何とか、もちろん批判付きで。
日本史研究会大会会場にて(思い出そう)。
 それで、故藤木久志の矢野荘論(佐藤批判)を
打倒しよう、ということで「中先代の乱」を計画して
挙兵した時、田村さんを擁立して戦おうとした。
歴研大会の坂本亮太報告の裏舞台で進行した。
律儀な田村さんは『中世荘園の基層』の巻頭論文で
これを書いてくれている。オフィシャルレフェリー。
註1には海津に教唆されて書いた旨まで明記。
なんか楽しい時代で、とにかく大物や大事やろう
というようなとき、軽く乗ってくれる先輩だった。

 飯沼さんの情報だと、追悼の会を1年後くらいにやる
由。いろいろ覚えていられそうもない。

続きを読む

覚心・明恵卒論は県博に寄贈しよう。

坂本龍馬は明恵上人展の主担当でない
と聞いた瞬間、それなら立塔に使える、喜び半分
なーんだ、それで明恵上人なんだ、笑い半分

覚心への傾注が続いたら斃れるか
覚心の表紙が真っ黒なら腹黒上人は何色だったか
それが見れなかったのが心残りだ
新人さんがんばって。大河内跡の仏像家。
IMG_2023-09-14-16-37-32-608.jpg

海津ゼミで覚心は3年に一度は出てくる(誘導)
明恵は南北朝8所遺跡の山本くらいしかいないなあ。
みな星尾寺・興国寺ツアーで住職夫人の説法受けて
畏怖・震撼か
手元に置けないなら世のため人のためベストポジションへ
濱崎の宮川板碑論は持逃げするか 基い 
科研の立塔プロジェクトのため研究室別置。


承前・北野隆亮論文 立塔プロジェクトからみた

塔を立てているのでとても切実な興味の
中世の石造宝塔研究つづき
また山東盆地(海津ゼミの根来Ⅱ盆地)にて
3つも実見したので他人事でない(明王寺・観音寺・朝日)
著者に質問し、自分でも県都で海邊・松田編年
観てきたので研究状況が凡そ分かった。
伊予からの風が吹き荒れている紀州考古。
(as日本中世学界の1950年代安良城旋状態か)
ウチデ小づちの讃岐凝灰岩編年。専門外だから
信用しないが日限寺の分析は納得、あれは異質。
市村組調査に参加した時お会いしてるはず。

それに誠実に対応した7年越し論文というわけ。
私ら専門外の立塔組が知りたいのはそこではなく
2枚の分布図の相関だろう。異国凝灰岩と滑石と
あと二上系凝灰岩もあるなら
➀滑石宝塔@立岡 ②北野論文@北野
IMG_2023-09-16-05-34-28-677.jpg

IMG_2023-09-16-05-35-35-183.jpg

これみくらべていろいろ考える
恵光房立珍⇒喜海暗号電報
「寧波の信慶が異国石を値上げして譲りません。
もう二上山の似たのでいいですか?」
高山寺の喜海返事
「それでは湯浅党に示しがつかない。山東の惣倉で
江南米使っていいからもう少し交渉するように。
それでだめならもうっそこらの滑石を買ってきて欲しい」。








続きを読む

北野隆亮 日引18号 凝灰岩製宝塔論文

  と聞くと反応するので
タイガース18年ぶり優勝の時に読んでた
記念碑的な論文から。
例の義経主従の墓・日限地蔵の異形双塔
(火山岩=凝灰岩製五重層塔というらしい)。
この論文はよくわからないので(あの異形塔と
そこらの宝塔が材質の一致から同一範疇?)

北野さんと話していて、紀州研の企画展示は
なかなかおもしろい、考古学のわかる人が
瀬谷説など最新学説を効果的に展示している

との講評あり。県博展やら石川歴博やら他所を
絶賛していて足元暗しだった。でももう少し
自力で広報してくれないと気づかない。

 というわけで私はすぐその足で超激務中の
学長秘書室長をつかまえて、和歌山市の
埋文センター長が絶賛してた。と話して来た。
電話中に話しかけたから聞いていたか不明だが。
超多忙の秘書室。
もちろん我々の塔作りの話進行状況の次にだけど。

続きを読む

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
QRコード
QR