fc2ブログ

明日12日は仲秋名月 13日は再び十三日講です。

「十三日講事件」読み直してくれましたか?
ところは矢野荘(兵庫県相生市)。2/13宵待ち講の宴席にて惣指導者の実円が右近男を殴りつけた。臨席の住民は「藤内三郎(右近)が悪口の上に抜刀したから輔房殿(実円)が鎮圧したのだ」と証言したが…。領主権力はこの事件を口実に実円の処罰追放と惣自治への大弾圧を開始した。その顛末は日本中世を揺るがす永和の惣荘土一揆に発展していく。(ちなみに最新の櫻井彦説では十三日講は大酒神の本地13仏に因む講座。乱闘になるわけだ?)

ボケていて応安2年(1368)3月の東寺百合文書ム函・学衆方評定引付(応安2)でした。相生市史7のp135~。佐藤和彦氏の『南北朝内乱史論』の1章のほうでした(初出はあの「民衆史研究」9号10号)。「中世民衆の闘いの跡を日常生活の深みの中から明らかにするのだ」、と語った佐藤氏に対して、「問題の建て方が逆だろう」と批判したのが千々和到氏だ。私のゼミで常に中心課題の<起請文の使い方にみる民衆世界>を初めて問題にした中世社会史の創始者の一人(東京大学出版会の『一揆』4の千々和論文を読んでいないゼミ生はわが惣国にはいないはず。坂本亮太元ゼミ長の師匠でもある)。思えば、10月2日の悪党研究会は佐藤和彦人民闘争時代(1970年ピーク)と1980年代~社会史との正面衝突なのかもしれない。(おそらく藤木久志氏はこのような位置付けしたら激怒されるだろう)。
昨晩引付通覧していて矢野荘って新田問題が引付レベルにも出てくるのですね。これは何か。「飢饉と闘争」南部荘で反論しようと研究してたが案外矢野荘でもいけるかもしれない。ゼミ生誰か矢野荘新田問題やってみないか。

応安2年(1369)3月7日 主席者・弘雅ほか8人略
一 矢野荘百姓輔房実円、於講座<号十三日講>打擲刃傷右近允男之由、給主代祐尊並田所代秀恵注進之事、沙汰人等注進之上者、罪科之段、可有其沙汰、収公名田、可追放其身之旨、可加下知☆   
一 彼十三日講濫觴事、為百姓等傲々張行、執行之云々、其分太以不可然、可停止之(傲は人偏でなく口偏に)
以下はこのボケ写真にて目を凝らして
110911_0741~01十三日講

 領主側の議事録に書き残された「この小さな事件」にいったいいかなる背景があったか。矢野荘土一揆の真相に迫る。1980年代の中世史学はこの謎解きに熱中していた。
13日は午後からサテライト「絵解き」打ち合わせで大学に行きます。今度こそ紀州惣国十三日講に付き合いませんか?関係史料をよみましょう。ただし酒入ったら「悪口」やら「抜刀」やらはご遠慮ください。ここで歴史の再現劇やったら洒落にならん。そういえば私の赴任以前はゼミ室は禁酒だったそうですね。

北野さんからの情報 9・18大会 ゼミ室に掲示します

コーディネーター北野氏の口上を引用

 今回の大会は紀考研として初めて「中世」を扱うに当たって、紀州の
中世遺跡の実体は何か、どのような特徴があり、何が問題なのか、考古
学の研究はどこまで進んでいるのか、など「考古学的な現状と課題」に
ついてを報告します。
 報告は、地域を紀北・紀中・紀南の3地域に分け、それぞれの
地域で考古学的に重要な論点が存在する遺跡(遺跡群)について代表的
なものを各1件抽出し、実際に発掘調査を担当した報告者が報告するこ
とにしています。また、冒頭に、中世の紀州の全体的な状況を「基調講
演」として文献史学の研究者から講演していただき、考古学の報告内容
の理解を助け、討議に生かそうと考えています。以上、4本の後
に「討論」を設定し、考古学の各報告の「現状と課題」について検討
し、重要な論点を浮き彫りにすることを試みることを目標としました。

紀伊考古学研究会14回大会
 9月18日(日)13時~16時半
 場所 和歌山市立博物館 入館料しっかり採る由(こうゆうところ全国あまりない)
13:10 弓倉弘年「紀州の中世景観」
14:05 本多元成「根来寺遺跡」
14:35 川崎雅史「紀中の山城群」
15:05 黒石哲夫「川関遺跡と藤倉城」
15:45 討論 asコーディネーター北野隆亮 

当日は、同成社刊行の『紀伊国かせ田荘』完全8掛の5500円を販売
予定と聞きました。なるほど「中世」「景観」「考古」の大会にはこれ
なしじゃすまないだろう。
報告者に2人も執筆者が居ますしね。
限定5冊ことですから御早めにお越しください。関本さんもここで買わなきゃ破門でしょう。「はい、よろこんで」

県内を移動する際は情報を集めてください。

今日は一日紀北の気になる発掘現場や史跡の
実情を文化財パトロールしていました。
田辺市のHPより 通行規制の情報です
http://www.pref.wakayama.lg.jp/doro/

太地の実習は9月中は無理かもしれません。
和歌山市内にいるとわかりにくいですが、県内の交通網は
途絶しており、かりに目的地に辿り着いても、停電・断水
に注意が必要です。十分情報を集めて。
「9月の那智勝浦は厳しそうですね。。
南紀の海は、来年の夏までお預けですね。」(いるか姫)
水攻め再現か?080525太田城水攻め堤防

古座川地域支援合宿 附けたりカヌー体験

8月20日中島敦シス工教授の主催する地域支援コーデイネーター養成塾(低炭素技術の活用に対するスキルアップ講座)の第2回合宿古座川平井の北大研究林にて。連休明けに女子プロレス+妖怪ジョイント特別講義を実施したために、中島組に組織されてしまいました。http://wakayamau.blog116.fc2.com/blog-entry-57.html
 60人もの燃える受講生(地域振興事業プランナー希望者)を前にして、和歌山大学地域支援系スタッフに何ができるのか。緊張感みなぎる私塾で、さながら「もうひとつの僻地教育実習」でした。私は文覚井(かせだ荘)という技術革新が「風呂谷」(中世には「湯屋谷」)という地形の発見でできたこと、湯屋の実例が根来寺東坂本口菩提峠で再現できたこと、を此松さんと組んで話した。うれしかったのは、塾生たちが地元の古老に聞きまわって小字にもない通称地名「フロンタニ」を町内で3箇所も見つけ出してきてくれたこと。話をした甲斐があった。風車を据え付けるならここが有力候補だろう。自由参加の交流会では地域祭礼の復興が話題になり、(古久保さんが居たから「紀州研の出番だ!」と言い出し)フィールドミュージアム戦略の確かさが実感された。吉村君は文書館捨てて地域連携コーデイネーターになろう。写真:古座川で螺旋式水力発電機ピコ(岐阜で普及の先進機器)を試演する森大顕氏と此松氏。古座川水流発電実験
  で、翌21日は古座川カヌー実習。イリャ・ドス・ラドロイス「倭寇島」末裔にアイデンティティ感じてくれた古座川アドベンチャークラブ上田博久氏の解説指導で、「落水発電するなら川を深く知れ」の実践。微地形が水流変化にもたらす影響(逆?)、川風の思わぬ抵抗力、船型次第でまったく変わる速度や舵取りなどなど、何度も座礁転覆の危機に直面しつつ実感した。 今年の泳ぎ納めか。来月の第3回那智勝浦合宿も妖怪からは潜ろうと誘われてるが…。

泉識坊・土橋氏シンポジウム レゲエゲリラ大公演

昨晩は徹夜で作業して、昼に8月6日討論の総括文章を完成して一段落して隠れ家に向かった。そこでひらめいた。泉識坊の末裔の土端一族をかき集めて、根来シャチホコ・カフェをやろう。主催は和大のジョイントカレッジ地域文化コミュニケーターコース。記念公演には稀代のコミュニケーターにして、反骨の芸術家・和大の憧れの彼を招聘しよう。あんな巨星、出演料大丈夫か。どこかに土橋家ゆかりの劇場とかライブハウスとかないかなあ。しかも店主が鉄砲フリークのコスプレマニアなんかだったらサイコーだ。なんたら研究会やらなんたら委員会の主催よりもはるかに動員力がありそうだ。なんといっても「センゴク天正記」(宮下英樹著)のレゲエ土橋若太夫(平次)は(ゲバラ孫一真っ青に)カッコいいからなあ…。よくみたら「戦国ヤタガラス」(小林裕和著)の土橋若太夫もなかなかだった。
110817_0500~01「センゴク天正記」(宮下英樹著)の土橋若太夫
110817_0502~02「戦国ヤタガラス」(小林裕和著)の土橋若太夫(平次)
110813_1827~01 私も心にお薬必要?(@牧宥恵)
せっかくバグース海岸で思索にふけりたかったのにNHKがバグースに取材に入ってた。面割れてて声かけられちゃったので洒落にならずドント焼きに移動した。
ニュース和歌山本日号に中瀬古友夫さんのスクープ記事。西岡虎之助の謎。敗戦特集にふさわしい。もっと大きくていいのに。しかし一面はニュース和歌山の社運をかけたあの本の宣伝だから譲れないか。
プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
QRコード
QR