卒論指導終了(本学の〆切は1月末日)
レッドカード出てるので今年は初心に指導した。
●遊行上人研究には、黒田智編著にまなび、
典拠史料の系統比較をきちんとやるように。
●熊野古道研究には、、海南市内の名所旧跡の
成立年代と主体に注意せよ。広告塔捏造遺跡研究
●仏像作りには、執筆は7日前でよいから、それまで
観音講で聞き取り調査してろ。
別に誘導したわけではないが、偽仏、偽名所、舞踏
すべてが中世禅律宗布教研究でそろった。
あとは、山村の偏執、萌依の研究史、林田の挙証(史料集)の
卒論実物を見て形にするよう。(今年の3人は学芸論文
執筆で、小林真侑の史料解読力は身に付けている。
これが日本史ゼミのベーシック。それなしでは話に成らない)
卒論とは、没頭(一つのことにしか執着しない状態
exクリスマスデート前日) を知ること。あと1カ月と10日に
KJ演習なんかに脇目振ってる者には無理
*復帰の宮前には、角川大系本の手取川場面と、
帝国書院教科書のものと、比較して違う理由を考えろ
ーー絶対今日やれ。と指令したが。自分で忘れるのでここにメモ。
・古崎には小山の岩波新書なんて図書館で借りるな!
1回生が迷惑だ。と下知
●遊行上人研究には、黒田智編著にまなび、
典拠史料の系統比較をきちんとやるように。
●熊野古道研究には、、海南市内の名所旧跡の
成立年代と主体に注意せよ。広告塔捏造遺跡研究
●仏像作りには、執筆は7日前でよいから、それまで
観音講で聞き取り調査してろ。
別に誘導したわけではないが、偽仏、偽名所、舞踏
すべてが中世禅律宗布教研究でそろった。
あとは、山村の偏執、萌依の研究史、林田の挙証(史料集)の
卒論実物を見て形にするよう。(今年の3人は学芸論文
執筆で、小林真侑の史料解読力は身に付けている。
これが日本史ゼミのベーシック。それなしでは話に成らない)
卒論とは、没頭(一つのことにしか執着しない状態
exクリスマスデート前日) を知ること。あと1カ月と10日に
KJ演習なんかに脇目振ってる者には無理
*復帰の宮前には、角川大系本の手取川場面と、
帝国書院教科書のものと、比較して違う理由を考えろ
ーー絶対今日やれ。と指令したが。自分で忘れるのでここにメモ。
・古崎には小山の岩波新書なんて図書館で借りるな!
1回生が迷惑だ。と下知
スポンサーサイト