陸奥宗光の新発見日記 北海道紀行簡潔
前期の火曜2限史料研究授業で(上)は読んだ
新発見史料。ついに(下)がでて完結。
6月には刊行されていたが、和歌山にはこの時期
にならないと配本されない、東大史料編纂所紀要32号。
中世史プロパーの研究者が、近代史料の公開に
どのように挑むのかーーという、今の私にもっとも
関心のある課題。
さて、だれか卒論で使いたい、というような学生
(ゼミ生でなくて)いれば、一緒に読むが、当面は
チラ見で処理になろう。
中尊寺金色堂を視察した時の鞘堂作りの経緯の
奇術とか、全然知らないことも書いてある(ようだ)
チラ見中
紀界研コーナー 陸奥宗光の棚へ収録
これは和大に遺していこう。
新発見史料。ついに(下)がでて完結。
6月には刊行されていたが、和歌山にはこの時期
にならないと配本されない、東大史料編纂所紀要32号。
中世史プロパーの研究者が、近代史料の公開に
どのように挑むのかーーという、今の私にもっとも
関心のある課題。
さて、だれか卒論で使いたい、というような学生
(ゼミ生でなくて)いれば、一緒に読むが、当面は
チラ見で処理になろう。
中尊寺金色堂を視察した時の鞘堂作りの経緯の
奇術とか、全然知らないことも書いてある(ようだ)
チラ見中
紀界研コーナー 陸奥宗光の棚へ収録
これは和大に遺していこう。
スポンサーサイト