fc2ブログ

『歴研半世紀のあゆみ』再読

IMG_2023-01-07-18-41-28-596.jpg

歴史学研究会の1932~1982を総括した書。
再読、としたのは昨昨年の研究室移転以来
行方不明中。この大切な時に… 縦覧では
県内の公共・大学図書館が所蔵してない。
西岡研究の佳境なのにこれが無いとは。
(もちろん隣室の三品氏は持ってるだろうが、
これ借りに行くのはあまりに恥ずかしい…。★
で、ついに年の瀬のゼミ室図書自宅移動で
見つけた。なぜか鎌倉遺文研論集に挟まっていた。

 虎之助の位置を見届けるのが所期の目的だが、
改めて読んでみて、敗戦後知識人と歴史学会の
ことを思う(昔通読したときとまるで印象違った)。
それにしても座談会というのは解読が難しい。
呑気な回顧談に見えるものの背後に、何を
読み取るか、というのはセンスが必要だ。
昔は何にも考えていなかった、ということだろう。

続きを読む

スポンサーサイト



なにに偏執するか?1月中

卒業論文の〆切が1月末という恵まれた国立大。
この最後の1月は偏執して欲しい(卒論でなくても
かまわないが)。執心したらひとつのことしか
できない、ということを知って欲しい。
 選ぶということは他を捨てることだ 恋愛と同じ
二股かけては何も得られない。<格言1>

 だが、令和の学生達にはこれではダメだと
気づく。彼らが選べないのは、いつも周囲が、
安全で無難なモデルカリキュラムを用意して
くれていたからだろう。日向の道に慣れ切っている。 
卒論も、本気でやらなくていいように教職実践演習
作ってくれてる(本学でなく国家政策だが)。
 そこでこれが効く
 道は一本ではない。熊野古道は御師(宿屋の案内)
の数だけ道がある。<格言2>

続きを読む

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
QRコード
QR