fc2ブログ

御師の起源 岡野友彦交通整理を読む

年末の熊野参詣の授業(近ツリ・読売旅行の起源)にて
「御師は御祈祷師の略だ」、と当然の如く教えた。
「熊野古道は一本でない、御師の数だけ途がある」
(海津格言)
 学会会費を整理している最中で(もうゼミ室に置く
必要がないので)、「地方史研究どうしようか」
「もう竹内さんも居ないしやめちゃうか」*と思いきや。
三重大会の特集号1岡野友彦「問題提起・
御師の起源」短いのでチラ見したらーー
御師を御祈祷師の略とするのは平泉澄に起源する
皇国史観だ(取詮)
。知らなかった… どうしよう。
IMG_5458.jpg

綸言汗の如しでシカとするか、伊勢御師の
考察だから不十分と無視するか。
25年も教育学部にいるとワル知恵がつく
まず「御師は何の略だったかな?」と
前列にいる賢そうな青年23人に聴いて
わからなきゃ「わかるものイルカ?」
それがゼロなら、御祈祷師で教えたのは
徳政令としてやりすごそう。御師範説
なんてなんか納得できないので。
 いま、岡野論文集2021皇學館大出版
を探し中。紛れてしまい。






続きを読む

スポンサーサイト



プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
QRコード
QR