fc2ブログ

雪解けの図書館 最大寒波翌朝

IMG_2023-01-27-08-41-30-629.jpg

山神地理ゼミ見倣って安いペラペラの紙ファイルで
いいよ。といったのだが。みんな黒い板買ってきてた。
日本史ゼミは初志貫徹です、外側は

今年は卒論発表会が無理なので、口頭試問を
公開いたします。公開処刑ではありません。
ひとり30分。2月9日木曜日の15時スタート4人。
中世3本 熊野古道コミにケーター・遊行上人絵解き・仏像彩色始末
西岡1本 1945年講義ノート発見
すべて予定です


スポンサーサイト



教科書調査官、教科書検定を語る。

『歴史学研究』の最新号に新シリーズで
1回目「歴史を書くということ」
元教科書調査官で2015年度から筑波大に
割愛した三谷芳幸論文がおもしろい。
紀界研の教科書執筆者希望には一読を
勧めたい。(学習指導要領をめぐる綱引き)
冒頭に筑波大での教科書調査官「面罵」
した定年退職老教授の話がコミカルに出てくる。
家永裁判で時間が止まったような不勉強老害取詮
(依頼原稿を増やすとこのような痴話噺の
類が審査されずに出てきそうで嫌だと思う)

 私個人的には定年退職老教授と同様に
教科書調査官は権力の末端だと思っている。
だが三谷芳幸と高橋秀樹とは例外である。
彼等は在職当時に文部省職員の肩書入りで
「ここまですすんだ歴史研究」という連載を
週刊朝日百科で○回にわたって開陳した。
教科書ここまで遅れている、と歴史叙述を
研究成果で示した。密室検定、F公パージ所
じゃない。感激したなア。教育学部に
いなければ気にしなかっただろう。
これを使った入試問題は多かったのではなかろうか
そういえば和大の入試では、三谷さんの②弥生時代
が出題されていたし。検定教科書の範囲で
歴博発信の弥生時代論争を扱うなど、
これまででは夢の夢だったろう。

それにしても私みたいな筑波の老教授て
だれだろう。中央学界に疎くなっちゃって。
こうゆう部分は歴研の編集部がカットさせないと。

続きを読む

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
QRコード
QR