fc2ブログ

正義は市沢哲にあり (LIVE)

http://wakayamau.blog116.fc2.com/blog-entry-2683.html
ペッパー君更新中でまぎれてしまったが、以前
知らない人と知ってる人に本をもらった時の落差
というの書いた。今思ったのだが知ってる人の
論文は声が聞こえてくる。EX昨晩読んだ海老澤さん
(菅浦シンポで激怒してた時とかピークの時の声)
知らない人のは静寂の声で。酒井新著ではなく
峰岸「補論・静寂シジマの鐘」みてて思いついた。

タイトル 学内誌校正で研究室に寄ったが。
少々古紙ながら労働組合の新聞の表紙が。
IMG_2023-02-22-09-13-10-993.jpg
壁新聞になって半月掲示したままに
歴史学・神戸・市沢 vs 観光学?・和歌山・大浦
全面対決対談。必読だ!社会科生 

歴史的価値の解明を(取詮)市沢の正義と、
観光活用に活路を(取詮)の和歌山現実路線。
2人の対決、もちろん‘声’が聴こえてくる…。
(ホントは4者面談なのに声知らない先生御免なさい)

私もちろん市沢氏の正義に与します。

地方国立大学教員論 頭と車

「地方大学の教員で車運転しないものは信用しない」
これは何気にSNSで発信して賛否両論になった
海津の暴言。
東京時代、就婚活の一貫で25、6で普通免許は獲った
がもちろんペーパーで、和大採用が教授会採択された
以後に、ペーパードライバー教習に行って車買って特訓。
(初代流星号)永福町の佐藤明君の家まで30キロで
乗り付けたの覚えてる。和歌山行ったら車無しには
生存不可能というまともな認識は持ち合わせていた。
 実際には、赴任早々に(竹内誠師の教えに背き)
天野・かせだ・南部の保存運動で南奔西走して
流星号無しには無力だった。東大史料の連中を
送迎して、方衆座調査の近藤成一に「粉河町って
あるの?」と質問してあきれ果てられたのもこの時。
こうゆうのが地方国立大学中世史教員の使命だ。
頭と車送迎と。(県博学芸員が8割・和大が2割)

東京の連中は今も驚くが。エ~海津の運転って。
(最近遠方では西岡芳文の那智勝浦祭礼調査に足
したから安全度は聞いてみてほしい。)

続きを読む

もっとも優れた14世紀通史 安田次郎

関西に来て右も左も南北も全部わからんころ。
古本屋の天牛をはじめて案内してくれたのは
田村憲美さんだし、その名が高野山に由来する
と山陰加春夫さんだ(ネット程度ではヒットしない)
深い天牛!関西の知
thumbnail_IMG_2023-02-19-19-00-54-442.jpg
thumbnail_IMG_2023-02-19-19-00-00-192.jpg

写真
thumbnail_IMG_2023-02-19-18-59-31-235.jpg

特展最終日なので暮らしの今昔館(天神橋6丁目)
足を延ばした。帰路堺筋線を南下して天牛へ
安田次郎tuguoさんの小学館『日本の歴史7
走る悪党、蜂起する土民 (南北朝・室町時代)』

鎌倉南北朝14c叙述で最も優れてると思う一作。
IMG_2023-02-21-19-41-40-074.jpg

出だしが永仁の紀州合戦!だから褒めている
のにあらず。永仁南都合戦の安田さんだからこそ
私の偏執に同調してくれた。やはり東か
(もっとも前後の通史・本郷恵子さん山田邦明さん
読んでない・持ってない笑)この7巻はもちろん
もちろん持っているが(御謹呈いただく・知らない人)
「天牛価格」だったし買っておいた。
私亡き後の歴史学ゼミ室に常置したいので。
わかるひといるかなあ…

続きを読む

本日ヒラマツ塩屋店閉店 和歌山の闇

2月20日
写真
IMG_2023-02-15-15-25-56-750.jpg
指入っちゃってるけど。バス停の隣が気になって

松尾氏によるとここは
「創業者は戦前台北で料亭を経営していました。
現在の紀州庵で、横に紀州庵文學森林という
ブックカフェが併設されていて、大学(師大と台大)から近い。
ヒラマツブランドの店は城東の一店舗のみとなる、
昔の台湾をしのぶ人の聖地になるのか?」

これは昨年日本家族史のサブテキストとして
紹介した<老鰻>巣窟

改めて熟読したい。みつけられるか。
IMG_2023-02-17-13-07-48-901.jpg
どさくさに紛れてKIIプラスの駆け込み乗車か
オープニングは下津調査で行きそびれた。
学長以下列参してた由(テレ和歌報道)

ゼミ室開城 ゼミ生の寄贈品

ゼミ室がなくて泣いているゼミの多い中で
(図書館に行きなさい、と指導する教授が
いるので保たれてるが)、いよいよ太田城
開城がの必至の情勢。
 そこで捨てていいモノ、もらっていくモノを
分別中。4回生の卒論口頭試問が終了したら
一気に虎之助史料を展示する新仕様に。

以下、部屋に遺していくゼミ生寄贈品を列挙します。
〇大時計
○国史大事典1-3
○国史大事典4-6 
ここまでやられて残り買ってあげた由
つかわずにサックに入ったまま。アホ
○日本国語大辞典1-3
○57電子レンジ これはありがたい
○60コーヒーメイカー 故障廃棄お疲れ様
ないモノは前任が処分したか私が廃棄
また寄贈文が明記されていない・目録紛失などの理由で、こちらが気づいていない品は申請よろしく。
寄贈品や野球部略奪品は捨てません。
社会科専修の総意に委ねます。
IMG_2023-02-13-11-30-48-257.jpg

IMG_2023-02-18-12-21-11-592.jpg
出て来たー!
和歌山時代の思い出の50%か。
ゼミで世界遺産検定に挑戦!

2007年6月

続きを読む

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
QRコード
QR