林 亮勝氏の最終講義 録画
書棚を整理して見つけた『エッセイ歴史から学ぶ』
人間舎。その最後のエッセイが最終講義抄録に。
「人間が歴史をつくり 歴史が人間をつくる」
虎之助の大正大学講義の姦計もあって、新たな
気持ちで読み直してみた。
なぜ畑違いの林著があるのか?これは明らか。
氏が紹介した聖教に利根川の川小屋が
活写されていた。戦乱時の民衆避難所 国境河川。
この発見で、東国内戦・民衆へのまなざし
が変わった。(と思ったのは私だけだった
ようでガッカリした。もちろんその後簗瀬
大輔氏の大著がその景観を解明した。感動)
この学恩で忘れがたく仕事を追跡していた。
最終講義は歴史の流れ(法則)という話だが。
受講生に家康好きを増やすこと、楽しんでた模様。
白石の金貨再改鋳が天罰観による、とか、
科学者渋川春海が祈禱を上奏しまくったという話
の方が私はおもしろかったけど。
本書の刊行後3年、2008年に病没されていた
のを知る(81 wikiによる)。
人間舎。その最後のエッセイが最終講義抄録に。
「人間が歴史をつくり 歴史が人間をつくる」
虎之助の大正大学講義の姦計もあって、新たな
気持ちで読み直してみた。
なぜ畑違いの林著があるのか?これは明らか。
氏が紹介した聖教に利根川の川小屋が
活写されていた。戦乱時の民衆避難所 国境河川。
この発見で、東国内戦・民衆へのまなざし
が変わった。(と思ったのは私だけだった
ようでガッカリした。もちろんその後簗瀬
大輔氏の大著がその景観を解明した。感動)
この学恩で忘れがたく仕事を追跡していた。
最終講義は歴史の流れ(法則)という話だが。
受講生に家康好きを増やすこと、楽しんでた模様。
白石の金貨再改鋳が天罰観による、とか、
科学者渋川春海が祈禱を上奏しまくったという話
の方が私はおもしろかったけど。
本書の刊行後3年、2008年に病没されていた
のを知る(81 wikiによる)。
スポンサーサイト