fc2ブログ

「主に色目使ってみせてもらうだけじゃん。」

いま某SNS上で紀州の研究者が問題提起。
良心的な史料活用と悪い研究者について。
「調査対象の尊厳を守るというのは、研究者
倫理の問題である」と。史料は全ての「国民」
のもので個人の私有ではありえないと思うけど。
(特に指定物件など優遇措置の史料)。
 西岡君が出開帳と宝物展の違いを論ずるに
及んで(出展に当り仏の魂のヌキ方の違い)
カキコしたくなって寸でで堪えた。この歳に
なって理想論かましてもアホか。でも
 しょせんは方便じゃん。どうやってだまくらかして
みせていただくか。哀れなもんだ。
理系の学者が見たら爆笑ではないかな。

残存史料なんてほぼ全て負の歴史遺産なのだし。
戸田芳実は何と言ってたか、確認しよう。70年代波講
(4/25筆 結局直さずそのまま公開)
スポンサーサイト



本日の授業記録 虎之助とはだいぶ違うが

機械が頭に入ってきたのでだんだん余裕に。
まず、研究室にBRデイスクないので早く行って
大教室で浅香唯のSELF CONROL映像を。
音響と色合い調整だとか偽って。ゼミ歌です
b56eb05e581bacc68b9f39189d209fcfミニ明菜UP用
1回目にフリーズしてこの十戒1984画像
固定。動揺してて軽口叩かなかった。
これが学園闘争のシンボル曲だ、とか。
3回目にしてえらいちがいで。

官舎2階のカメ墜落防止つっぱり棒を火縄銃に
見立て「薬こみかえ射撃」を実演。近世の砲術家に
化かされるな!あと小雑賀戦場の謎も。川の東
KIMG2286.jpg

水攻めDVD(リポジトリにあり)、韓国の沙也可アニメ
(moodleアップ)を見せて解説し。
闘い済んで日が暮れて。
リプライの回収の間に会場BGMで流れてた
韓国語の曲
こそ、ザビート岡村の沙也可です。
上は二階俊博・大橋市長から平場はロック迄。
よみがえれ紀州惣国(選挙前には流せませんでした。もっとも結果が変わったとも思えませんが)
IMG_5562.jpg
私のサイドから聴衆はこうゆうふうに見えてます
浅香唯と川口春奈と火縄銃・孫一酒越し

IMG_5564.jpg
さて。このリプライ(ご異見)の山にお答えする
楽しみ
が連休中に残っている
Moodleに書き込むがGWで誰も読んでないか笑

続きを読む

太田城慰霊祭は5月14日 敵areにぶつけます

とうとう太田城慰霊祭も無くなったか、と思いきや
ちゃんとチラシが出来ていた。来迎寺の法要が
無くなったのは当日に聞き取り調査しよう。
IMG_2023-04-27-17-19-55-464.jpg
IMG_2023-04-27-17-21-08-343.jpg IMG_2023-04-27-17-21-01-608.jpg
このマセンナ(4代目?)は乙姫系?
こどもたち投票で学校の先生から選ぶのも一興か。

残念だったのは太田郵便局前のマセンナ池
(海津ゼミ命名)が駐車場になってしまって
いたこと。この謎の🔻こそ太田の惣門。
4/22はここに水貼ってボート浮かべてマセンナ
芝居をやろうぜ、と自治会長に持ち掛けてた。
IMG_2023-04-27-12-49-14-851.jpg
まあマンション立たなくてよかったとしよう。

続きを読む

大教室400人 秘蔵ビデオ見せます

私の作ったコンテンツではないので残念ですが
せっかく連休に出て来たんだ。日本で私だけが
上映権もってる(はず、二階俊博事務所はあるか)
沙也可を振ります。本日2限
乞うご期待。前回雑賀崎で飛んでしまった太田城
水攻め映像も(これは私の出資・監修すべてが
私の責任)。

宿題(というか箸休めコロコロ)で、水攻め堤防を
見てこい。できたら太田子供祭やってる5/14に。
今日下見してきた。理想の教授。そもそもクオーター
制度でなきゃぜったい自習・見学日になっていたが。
IMG_2023-04-27-12-43-12-485.jpg
IMG_2023-04-27-12-42-48-447.jpg
IMG_2023-04-27-12-43-18-494.jpg
アーマ いろいろあって看板こんなになってた
まるで妖怪「呼ぶ子」状態 行ったら捕まる?
IMG_2023-04-22-09-04-17-528.jpg
この孫一に会いたい人は行かなきゃ

前衛 親鸞展

国立博では、禅律僧の展示オンパレード。
現教団のバックアップなしにはできないので
(史料供与)必然的に顕彰展になり果てる。
検証点であるべき学問の場が。
 それでようやくの親鸞展(京博)が来た。
大橋氏は「感涙にむせんだ」というし。
こんどこそは中世異端の本質が見れるだろう。

が、実際には、造人?やら絵巻物・絵解きなど、
紀州禅律お得意のツールが並んでいて。
後世教団化の投影がクローズアップされる。
(大橋氏に伝本写本の広がり方に禅律とは
区別される特色見れるのか?、西岡氏に
太子信仰の利用に統一禅律教団との差は?
照会中。5月20日の龍谷シンポに誰か派遣
しようか、まだ空きがあるらしい)
 雨が止まず空いていたが、いろいろ気になる
こともあって、図録で確認しよーっとスルーした
ものが多い。
 現存教団への色目で粉飾されている親鸞展
とはいえ真実を追及した学芸員の維持が随所に
あるはずだ。(ちょっと図録論文ではわからない)
連休後に態勢を整えて再上番しよう。
IMG_2023-04-26-12-59-24-434.jpgIMG_2023-04-26-13-44-26-851.jpg
西本願寺の門前、龍谷ミューズの隣の鰻寿
お説教入りふきん?くばられる
IMG_2023-04-26-12-47-40-422.jpg
IMG_2023-04-26-13-41-37-380.jpg

IMG_2023-04-26-20-20-28-105.jpg
これは感心した。親鸞のお香。
禅律の5種の闘聞香「千夜恋草」などではない。





プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
QRコード
QR