fc2ブログ

日本家族史という授業 和大の歴史

どの授業も同じなのかもしれないが、この
授業名は和歌山大学教育学部の変遷を
示すものなのであろう。
 私の赴任した1997年当時は中世史特論
という授業名で、今と同じ前期月曜3限に
日本史ゼミ生用の授業として開講してた。
なんと他に古代・近世・近代史特論のがあり
(ふたつは非常勤)同様の位置付け。当時は
日本史ゼミ生が30人くらいいたので回ってた。
このコマは「本気で自分の専門講義してよい」
という授業。初年度は親玄僧正日記読んで、
ゼミ旅行鎌倉・上行寺遺跡にいってたはず。
(思い出すと私も大橋さんと変わらぬ時代あった)
古代は市博館長に、近代重松さんには頼んだ
ので、「日本史なら京都・大阪にいるより和歌山大
で学ぼう」と
私が言ってもそれほど問題には
ならなかった(当時)。
 こうゆうのが全教室に亘っていたピーク制
(一点深堀主義教員養成)は文部省のターゲットに
なり100次近い大小改革で潰されていく。専門性
強かった社会科は抵抗した方で(それが現任教員に
却って災いしたともいえるが)、4分野特論は
非常勤の2つ潰して常勤の2つを残す方向で再編。
学問的な名称はダメというので、適当に風見鶏の
女性ジェンダー・景観・自然・共生・健康・救済・…
などからつじつま合わせしようということになり、
(まるで旧統一教会系の団体名だ)藤本氏は
固く日本農業史を、私がジェンダー女性史を
嫌って日本家族史に
揃えた(昔話した峰岸純夫師の
教え、ターゲットは家族だ!)。ここで思い出したが
このころ別に日本民俗学と日本考古学があった。
(のち日本の民俗、埋蔵文化財論に偽装)
それぞれ県内の学芸員・技師で回した。実は
このような努力が、ー並行している学芸員養成
社会科はほぼ日本史ゼミのみー県内の研究者と
日本史学生を強く結びつけた頂となったわけ。
正直当時の公務の大半はこれら45人の非常勤の
学芸員の選定だった(これがなかなか。諸々の
因縁や政治があり。教員先生ほどではないが)。
つづく また殴りたくなってきたので

日本家族史の最終講義の日に予約投稿セットで

続きを読む

スポンサーサイト



プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
QRコード
QR