fc2ブログ

前衛 親鸞展

国立博では、禅律僧の展示オンパレード。
現教団のバックアップなしにはできないので
(史料供与)必然的に顕彰展になり果てる。
検証点であるべき学問の場が。
 それでようやくの親鸞展(京博)が来た。
大橋氏は「感涙にむせんだ」というし。
こんどこそは中世異端の本質が見れるだろう。

が、実際には、造人?やら絵巻物・絵解きなど、
紀州禅律お得意のツールが並んでいて。
後世教団化の投影がクローズアップされる。
(大橋氏に伝本写本の広がり方に禅律とは
区別される特色見れるのか?、西岡氏に
太子信仰の利用に統一禅律教団との差は?
照会中。5月20日の龍谷シンポに誰か派遣
しようか、まだ空きがあるらしい)
 雨が止まず空いていたが、いろいろ気になる
こともあって、図録で確認しよーっとスルーした
ものが多い。
 現存教団への色目で粉飾されている親鸞展
とはいえ真実を追及した学芸員の維持が随所に
あるはずだ。(ちょっと図録論文ではわからない)
連休後に態勢を整えて再上番しよう。
IMG_2023-04-26-12-59-24-434.jpgIMG_2023-04-26-13-44-26-851.jpg
西本願寺の門前、龍谷ミューズの隣の鰻寿
お説教入りふきん?くばられる
IMG_2023-04-26-12-47-40-422.jpg
IMG_2023-04-26-13-41-37-380.jpg

IMG_2023-04-26-20-20-28-105.jpg
これは感心した。親鸞のお香。
禅律の5種の闘聞香「千夜恋草」などではない。





スポンサーサイト



プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
QRコード
QR