「主に色目使ってみせてもらうだけじゃん。」
いま某SNS上で紀州の研究者が問題提起。
良心的な史料活用と悪い研究者について。
「調査対象の尊厳を守るというのは、研究者
倫理の問題である」と。史料は全ての「国民」
のもので個人の私有ではありえないと思うけど。
(特に指定物件など優遇措置の史料)。
西岡君が出開帳と宝物展の違いを論ずるに
及んで(出展に当り仏の魂のヌキ方の違い)
カキコしたくなって寸でで堪えた。この歳に
なって理想論かましてもアホか。でも
しょせんは方便じゃん。どうやってだまくらかして
みせていただくか。哀れなもんだ。
理系の学者が見たら爆笑ではないかな。
残存史料なんてほぼ全て負の歴史遺産なのだし。
戸田芳実は何と言ってたか、確認しよう。70年代波講
(4/25筆 結局直さずそのまま公開)
良心的な史料活用と悪い研究者について。
「調査対象の尊厳を守るというのは、研究者
倫理の問題である」と。史料は全ての「国民」
のもので個人の私有ではありえないと思うけど。
(特に指定物件など優遇措置の史料)。
西岡君が出開帳と宝物展の違いを論ずるに
及んで(出展に当り仏の魂のヌキ方の違い)
カキコしたくなって寸でで堪えた。この歳に
なって理想論かましてもアホか。でも
しょせんは方便じゃん。どうやってだまくらかして
みせていただくか。哀れなもんだ。
理系の学者が見たら爆笑ではないかな。
残存史料なんてほぼ全て負の歴史遺産なのだし。
戸田芳実は何と言ってたか、確認しよう。70年代波講
(4/25筆 結局直さずそのまま公開)
スポンサーサイト