史料研究 レジュメの作り方
辞書は小学館の国語大事典を使いましょう。
(図書館のジャパンノレッジに収録です)
「京都経回難治之間」とあったら
なんじを引いて
①民心など治めがたいこと
②病気の治りにくいこと
➂むずかしいこと
の意味があり、この場合は③で、「追手の追究が
厳しいので京都に滞在するのは困難なので」
と訳す。
発端は、お手本となる先例のレジュメがないので
(みつからない・捨てた)とりあえず、腰越城を例に
やってもたという泥縄式。
でも来週は、鞆淵荘調査の袋の中からチェ・渡辺
のレジュメが見つかったので、それで練習を。
ちゃんと各語句を事典の使い分け明記している。
そうか、意外。、
(図書館のジャパンノレッジに収録です)
「京都経回難治之間」とあったら
なんじを引いて
①民心など治めがたいこと
②病気の治りにくいこと
➂むずかしいこと
の意味があり、この場合は③で、「追手の追究が
厳しいので京都に滞在するのは困難なので」
と訳す。
発端は、お手本となる先例のレジュメがないので
(みつからない・捨てた)とりあえず、腰越城を例に
やってもたという泥縄式。
でも来週は、鞆淵荘調査の袋の中からチェ・渡辺
のレジュメが見つかったので、それで練習を。
ちゃんと各語句を事典の使い分け明記している。
そうか、意外。、
スポンサーサイト