fc2ブログ

喜海マジック だまされないぜ

根来忍軍8人衆、7人までは倒した 残る一人
神谷谷のゴホウ。もう本拠地の最勝寺は征服した。
逃げ道はないぞ。

などといってるが、別に塔婆の場所がわからんだけで
霊場の鷲ケ峯裾自体は掌握している。
塔婆=遺跡、と錯覚させる これぞ喜海マジックだ。
(もっともこれなしには神谷後峯霊場自体が消えた
かもしれないが、)
IMG_2023-09-30-11-02-11-850.jpg
これが神谷の神だ 現在白山だが?
ちょっと不思議 田殿丹生の神体が白山


IMG_2023-09-30-12-35-46-077.jpg
珍しく昼を取る それだけゴホウを警戒
いつも避けてた割烹料理がうどんになってた!
いろいろ館内には文化財があった 石勘当だけにあらずIMG_2023-09-30-14-36-28-829.jpg
IMG_2023-09-30-13-15-26-948.jpg

IMG_2023-09-30-13-15-26-948ここだ
またまた破れて去る 負けたか

続きを読む

スポンサーサイト



本日再戦 立珍と霊典の執念

坂本学芸員から明恵上人神谷遺跡と
登録すれば辿り着きます、と。
最勝寺跡、高橋内崎山塔婆と3つ行こう
なんて64老公には土台無理ですよとも
こうなったら宮原・太刀宮まで行ってやるぜ
他人の助言64老人
若い頃アレックから藤並駅まで歩いたもんだが
(悲劇が待ってたが)。やはり車で夏瀬の森か

坂本宛メール
もし新学期になってあの先生来ないなア
という噂聞いたら「神谷の獅子神の森で消えた」と言っておいて

続きを読む

学生用図書 選び中

高島屋史料館の万博展示を見てまともな
万博学もあるのだな、と。監修の君島彩子
検索して見たら、貫目の『万博学』など多数。
万博により世界秩序の原状を認識するーー
とはいうものの
おもしろいのは君島さんの仏教的造形物と
ジラデリック青木美由紀イスタンブール工科大の
「万国博覧会とオスマン帝国の世界観」だけだったけど。
貫目の本 写真
IMG_2023-09-29-10-51-41-355.jpg IMG_2023-09-29-10-50-41-616.jpg

最後の学生用図書選定5万円+α
歴史の基本図書を、網野全集欠けてないか
など調べてたけど、いっそ次の万博に向けて
準備過程から真剣に取り組んで(成功させなくてもいい)
世界を深く学ぶというのが世界史の早道か。

隠していたことの一つだが実は私は70年万博
フリーク。東京人だから家族で2回(奈良2泊3日)
しか行けないけど。1970 とは 53年前11歳
(タイガースの優勝はまだ15年後)全パビリオン
暗記して模型作ってた(紙粘土と張り子 笑)
こうゆうところは地理的素養があるのかも。
たった一つ思い出をいうと、ぼろっちーテントの
エチオピア館にいったら、中央に「現地人」風
の人が立ってて、何だこれ?握手されて???。
親に聞いたらあの裸足の帝王アベベ選手だ、
よかったねえ。人には「あ、アベベだ!と感激して
駆けよって握手してもらった」
と話すが。展示品アベベ
開催期間中(半年くらい?)ずーっと来てたのだろうか。
1970年写真捜し中

写真もあったけど万博時代は悪夢なのでつい
先日の引っ越し時に全部捨てた。惜しかった。
複写が弟の方にないか照会中。、
まあ、学生用図書は万博はスルーしよう やはり網野さんで





続きを読む

稲葉伸道『日本中世の国制と社会』塙書房

サブタイトルは法・裁判と荘園・公領・都市ー
ぎゅうぎゅう詰めだ。
新制の研究、国衙興行、幕府寺社裁判などなど
徳政の出発点の基本文献。当時は入手しにくく
はやく本にならないかなあ…と思ってたが。
ここまで引っ張ったか。各章の追記を先に読んだ、
稲葉説=通説と思ってる私は、その後の細々の
研究史はフォローしてないので。

「Googleマップには明恵上人神谷遺跡の位置が載っているので、
スマホでGPSの地図アプリを使って、原位置と場所とを照合しながらまわれば、
たどりつけるはず。」by 県博坂本龍馬
 へー 
でも道のない図に涙マークでてるだけだから
IMG_2023-09-28-17-46-38-259.jpg
坂の上から落ちたみかん蹴ると面白い。
玉突きしてていつのまにか後ろからゴロゴロ
降って来る。明恵遺跡の呪い。
放浪中 テンプターズ歌ってた
🎵神様御願いだー僕のあの塔に会いたいのさ
神様もう遅いあの塔は遠くの空に消えたのさ
さよならベイビー グッバイグッバイ♫
なので今日は美園へ 
美園のブラッククイーンの待ち時間中に
高橋論文本文読み直したら。神谷遺跡は
霊典の拠点だった!私の尊崇する武闘派
霊典(お勉強喜海の正反対)!!
蜜柑が山のように転がってきて足を
すくわれ、車で右足釣ったのは喜海の呪いだ
本日はノンアルとグたっぷり肉まん
IMG_2023-09-28-18-11-51-410.jpg

神谷遺跡 愛子さまに続く

調子こいて塔を立てる、なんて言ってるが
ここだけの話8所遺跡の神谷遺跡は実してない
すっごく恥ずかしいことだ。25年居るのに。
ーーとは思っていたが、愛子さま卒論を見て
ここを第一号NO1の起点で図表作っているのを
知った。地図は研究室に掲示中。
IMG_2023-09-27-08-17-34-963.jpg
くわしく史料カード観たら当然現地現物確認してる
愛子さま 
この地図を見て、「既存の研究に依拠してはいかん。
全部現物チェックせよ」(こんな指示する教員イルカ?
まにうけてヤル女(ひと)居るか?」
IMG_2023-09-27-08-03-25-805.jpg
IMG_2023-09-27-08-03-39-925.jpg
IMG_2023-09-27-10-04-17-533.jpg
このカード観ていて。64心が洗われた。
そもそも愛子さまは自分の家の近所の沼谷南朝板碑
を解明したいから始めた卒論。北朝8所は支枝末葉なのに
私本当にこうゆうところを見逃していた。✖

で。矢も楯もたまらず出陣体制をとったが。
山神さんは実習指導で来てないし山村は予約タイトだし笑
IMG_2023-09-28-06-17-16-118.jpg史料は4人分作ってたが+鈴達用 廃棄した
いちおう坂本学芸員に一報したウうえで単身出陣
斉藤実盛のいでたち笑
IMG_2023-09-27-13-51-36-397.jpg
流星号は夏瀬の森に置いて登山30分時点
初めて見たサイン やったー、と思いきや。
IMG_2023-09-27-14-19-36-171.jpg
次のサイン見落とし 50分ロス 効いた
こんなの見えるかよ。 岩倉権現前?新興教団
IMG_2023-09-27-14-20-28-831.jpg
わたし好い人だから払ってやった 手がかぶれた。
珍しく手袋装備を忘れてた。部下がいれば、おい、ヤレ クスクス
IMG_2023-09-27-15-00-34-475.jpg
第3サイン後、またまた迷いに迷って。
ここではじめて人に会う。車有ったので 
おーい 誰かいないかーどこだー
64老公がかなり恥ずかしいぜ これは鷲の峰じゃないよ
明恵なら上の道だ 
えー そこさっき1時間彷徨ったのに。これが一番きつい
IMG_2023-09-27-17-46-10-758.jpg
これを山村に持たせて仮想塔婆にする予定が とんでもないことにIMG_2023-07-24-12-28-53-661.jpg

IMG_2023-09-27-15-44-06-108.jpg
これが最終地点 サインがどこかに沈没したらしい。
さっきの唯一話者が「サインはもうなくなったかな」と
地図観てありそうな猪囲い内を縦走1時間余
IMG_2023-09-28-06-19-53-163.jpg
絶対最終地点に居る。確実。猪と電撃に阻まれた。
こんなラフ地図で来れるのは特能学者か篤農家だけだろう
愛子さまの
携帯知ってたらかけて教えてもらったが。
IMG_2023-09-28-06-17-37-257.jpg 山上で「御対メーン」用に持出してたが

くっそー こんな顛末なら、あの道標にドロ塗って来るのだった
無駄な希望をいだかせないため やったら条例違反で逮捕だ
「和大老公、神谷で文化財案内板を破壊」記事になろう
かわりに
落ちてる青蜜柑蹴落としながら基地の森に帰還
疲弊感大。最勝寺谷・高橋説塩崎塔婆は遠かった。
5時の山中は恐い。13時大学出発・17時帰宅なんて
寝ぼけた部下は連れてこなくて良かった。学部の
最重要情報を仕入れて来たらしいから良いけど。

IMG_2023-09-27-12-42-27-540.jpg
午前中はアレックで意気揚々。「あの辺が神谷か」楽勝楽勝
IMG_2023-09-27-12-55-27-217.jpg
「あの辺が神谷か」楽勝楽勝
愛子さまネタ おしまい!


続きを読む

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QR