2011年度 海津の授業計画
2011年海津の授業計画(卒業生の聴講歓迎)
※東京から生きて帰って来れればだが…。
メッセージ
今年は西岡虎之助の和歌山大学入学100周年の記念すべき年だ。
農家の次男で金が無いため和大教育学部(和歌山師範学校)
に来た西岡が、レベル低くて嫌々学びながらも「その教育のおかげで」
新しい歴史学の創始者となり、東大の平泉澄皇国史観と戦う
日本の救世主となっていく道程を学ぼう。
事実は小説より奇なり、おそらく西岡自身全く自覚していないだろう。
西岡と同じ境遇で歴史学を学んだ教育学部あがりの大学教師の私にして
初めて発見できた境地だ、とあえて言ってしまう。
私は今年壊れたレコードのようにこの話をし続ける予定(学部長にも
入学式でのスピーチ交代しろと進言して却下された)。
この話でよければタダで出前講義にいくから呼んでくれ
(吉田えりの挑戦も可、ケムール人も赤影も戦国ヤタガラスもOKだ。
結局太田城根来=飽きた、以外ならOK)。
今年の見どころ
1 進路指導部所属の和歌山担当・露峯氏を招聘して北林ともについて
再戦を試みる(金大中事件聞取調査)。
当然永野名誉教授やら江利川・内田みどり氏らいつもの数寄者も巻き込む。
2 ついに「神風と悪党の紀州史」が集大成段階に入った。
本気で見世物興行の民衆史に取り組む。
石童丸物語(ミイラ)・女子プロレス・富士行者・イルカ乗りなど。
『新編道成寺縁起絵解き』冊子の海津論文と魔界地図を読んでおくこと。
論文集作ってる。
3 あらぎ島の保存活用についての具体的な提案について、
蘇理・川口・今井の教育委員会勢力、藤本・此松・高須ら人文自然、本多・平田・原の工学と
連携して実践的に学ぶ。中世史は阿弖河荘があり
「史跡マップ 民衆のカタカナ発祥の地 阿諦の里」を作成。
4 学外連携
蘇理との連携:阿諦河荘三田用水調査(あらぎ島調査団)=5月の水入れ
大河内連携:刈萱聖の石童丸物語の追求=6月企画展示活用
安永・吉村連携で和歌祭り雑賀踊りの集大成 岡吉軸 =5月まで
武内善・江本連携:小雑賀研究会 第2国体道路問題に取り組む 堤軸
附中山口連携:あらぎ島・阿諦河探検マップ 堤軸
竹中連携:和大の博物館課程改革の情報を得る(笑)
かつらぎ勢力(和田・前田親子・小竹)連携:かせだ論文集の次を。テープ起し。林軸
和歌山地方史研究会で農地課・産業課と連携した教師の取り組みやる 紀ノ川市
紀南サテライト
5 新歓企画
親鸞展 京都行き
ビデオ上映会 仮面の忍者赤影を見て惣国の敗北を考える 歴史の清算
中世紀州の真相を捉えた戦国ヤタガラス
●タイムテーブル
3月
24日(木)紀州研打合せ
26日(土)孫一サイン会(JR駅ビル)
27日(日)孫一祭り
29日(火)イルカ打合せ
円珠院地図作り(君ミ・包ミ)・恐怖の糸川家調査 かせだ論文集手放し
日前宮および3冊子郵送段取り付け
4月
新歓行事関係(親鸞・赤影・ヤタガラス)
講演(100周年)
6・7日(水・木)白浜合宿(履修プラン)
5月
ミイラ見学 イルカ調教
15日(日)和歌祭り 15・16日に小山佐藤の追悼企画をしよう
雑賀小ほか実習でパンフ・紙芝居を使って海津ゼミが指導をする
6月
あらぎ島シンポ?
30日(木)富士山開き
7月
恵みの水・紀ノ川企画(研究部に) イルカだ
8月
29日~31日(月~水)サマーセミナー!滋賀
詳しくはこちら↓
第49回中世史サマーセミナー【2011年8月・近江】御案内
後期は、坂本学芸員の<真国荘>展にりらからコミットか 博物館実習登録 僻地登録
●授業・裏シラバス
日本史演習および歴史環境論 (日程はゼミ協議)
話し合いで決めるが大変だろうなあ やること目白押しだ 破産だろう(バイト代で補填)
4・5は和歌祭り雑賀踊り・石童丸絵解き協力 5・6あらぎ島用水調査(蘇理)
歴史資料文化遺産研究 前期火曜2限(最重要!君ミは破門だ)
西岡画像史料を整理する 林軸にかつらぎ町教育委員会の展示 事実上の企画本部に
歴史学(一般教養) 金1限
御大達に譲っていて7年ぶりの一般教養だ。歴史学の恐ろしさ見せてやる。
現行シラバス一掃、ザ・コーブの真相(朝日報道と我々の選択)・
ソマリア海賊問題(ドスラドロイス紀州)・いろは丸事件(戦国ヤタガラス)・
オーム宗教テロ(赤影)・享保の改革論(吉宗の公園化政策と戦った富士講教祖 身禄)・
スパイゾルゲ(生きていたスパイ)など。
ねたが切れたらシラバス通りか、青本使って和大の入試の解説をして現代に結ぶ
日本家族史 前期月曜3限
①有吉「紀ノ川」の精読。紀ノ川筋の文化風俗地図の決定版をつくりたい。
②高群逸枝研究 西岡との比較、女性史の先駆者でほぼ同じ年ながら、
片や反骨の歴史家として皇国史観と戦う西岡と、戦争協力して女性を
戦場に駆り立てる高群の分岐点は?
③現代のセクハラ・パワハラの真の問題点について本気で論じる
進路指導部(就職支援室)・FD委員長としての葛藤から、
女教師と女学生の関係など。
地域コミュニケータ論 前期集中
6月の大河内県博展までが勝負
*ゼミ生で単位を取っていないものはとりあえず登録しておけ
学文路かるかやミイラの見学会、絵解きの実演を見る(DVD製作)、
その意義をみっちり教える、+修験道という視点から大河内展に入る
(基本は海津が勝手に自前でやる)
参考・資格関係 博物館資料論 前期木曜1限
藤本:近世「資料」論 高橋:「文化人類学」的美術史学
自治体の文化事業担当事務職か教職員になれたら何が使えるかを考えながら受講せよ
日本史研究入門 後期集中
金大中事件を軸にして倭寇から北朝鮮崩壊?にいたる日朝関係についてリアルに考える。
露峯氏への聞き取り調査を軸にしてオーラルヒストリーの方法を学ぶ
埋蔵文化財論 後期火曜
国体道路を検証し、あわせて今次の国体がもたらしている経済的文化的影響について考える。
大学院特別コース 地域文化事業特別研究 竹中担当(9月の1週集中予定)
県博コミュニケーターになる実力をつける恐怖の特訓4日間
出ても良い 覚悟居るが
日本史概説B(火2) 地理歴史科教育法(金4) 博物館資料実習A(月4)
未定だ 現実の明日は藪の中へ(奥田民生)
※東京から生きて帰って来れればだが…。
メッセージ
今年は西岡虎之助の和歌山大学入学100周年の記念すべき年だ。
農家の次男で金が無いため和大教育学部(和歌山師範学校)
に来た西岡が、レベル低くて嫌々学びながらも「その教育のおかげで」
新しい歴史学の創始者となり、東大の平泉澄皇国史観と戦う
日本の救世主となっていく道程を学ぼう。
事実は小説より奇なり、おそらく西岡自身全く自覚していないだろう。
西岡と同じ境遇で歴史学を学んだ教育学部あがりの大学教師の私にして
初めて発見できた境地だ、とあえて言ってしまう。
私は今年壊れたレコードのようにこの話をし続ける予定(学部長にも
入学式でのスピーチ交代しろと進言して却下された)。
この話でよければタダで出前講義にいくから呼んでくれ
(吉田えりの挑戦も可、ケムール人も赤影も戦国ヤタガラスもOKだ。
結局太田城根来=飽きた、以外ならOK)。
今年の見どころ
1 進路指導部所属の和歌山担当・露峯氏を招聘して北林ともについて
再戦を試みる(金大中事件聞取調査)。
当然永野名誉教授やら江利川・内田みどり氏らいつもの数寄者も巻き込む。
2 ついに「神風と悪党の紀州史」が集大成段階に入った。
本気で見世物興行の民衆史に取り組む。
石童丸物語(ミイラ)・女子プロレス・富士行者・イルカ乗りなど。
『新編道成寺縁起絵解き』冊子の海津論文と魔界地図を読んでおくこと。
論文集作ってる。
3 あらぎ島の保存活用についての具体的な提案について、
蘇理・川口・今井の教育委員会勢力、藤本・此松・高須ら人文自然、本多・平田・原の工学と
連携して実践的に学ぶ。中世史は阿弖河荘があり
「史跡マップ 民衆のカタカナ発祥の地 阿諦の里」を作成。
4 学外連携
蘇理との連携:阿諦河荘三田用水調査(あらぎ島調査団)=5月の水入れ
大河内連携:刈萱聖の石童丸物語の追求=6月企画展示活用
安永・吉村連携で和歌祭り雑賀踊りの集大成 岡吉軸 =5月まで
武内善・江本連携:小雑賀研究会 第2国体道路問題に取り組む 堤軸
附中山口連携:あらぎ島・阿諦河探検マップ 堤軸
竹中連携:和大の博物館課程改革の情報を得る(笑)
かつらぎ勢力(和田・前田親子・小竹)連携:かせだ論文集の次を。テープ起し。林軸
和歌山地方史研究会で農地課・産業課と連携した教師の取り組みやる 紀ノ川市
紀南サテライト
5 新歓企画
親鸞展 京都行き
ビデオ上映会 仮面の忍者赤影を見て惣国の敗北を考える 歴史の清算
中世紀州の真相を捉えた戦国ヤタガラス
●タイムテーブル
3月
24日(木)紀州研打合せ
26日(土)孫一サイン会(JR駅ビル)
27日(日)孫一祭り
29日(火)イルカ打合せ
円珠院地図作り(君ミ・包ミ)・恐怖の糸川家調査 かせだ論文集手放し
日前宮および3冊子郵送段取り付け
4月
新歓行事関係(親鸞・赤影・ヤタガラス)
講演(100周年)
6・7日(水・木)白浜合宿(履修プラン)
5月
ミイラ見学 イルカ調教
15日(日)和歌祭り 15・16日に小山佐藤の追悼企画をしよう
雑賀小ほか実習でパンフ・紙芝居を使って海津ゼミが指導をする
6月
あらぎ島シンポ?
30日(木)富士山開き
7月
恵みの水・紀ノ川企画(研究部に) イルカだ
8月
29日~31日(月~水)サマーセミナー!滋賀
詳しくはこちら↓
第49回中世史サマーセミナー【2011年8月・近江】御案内
後期は、坂本学芸員の<真国荘>展にりらからコミットか 博物館実習登録 僻地登録
●授業・裏シラバス
日本史演習および歴史環境論 (日程はゼミ協議)
話し合いで決めるが大変だろうなあ やること目白押しだ 破産だろう(バイト代で補填)
4・5は和歌祭り雑賀踊り・石童丸絵解き協力 5・6あらぎ島用水調査(蘇理)
歴史資料文化遺産研究 前期火曜2限(最重要!君ミは破門だ)
西岡画像史料を整理する 林軸にかつらぎ町教育委員会の展示 事実上の企画本部に
歴史学(一般教養) 金1限
御大達に譲っていて7年ぶりの一般教養だ。歴史学の恐ろしさ見せてやる。
現行シラバス一掃、ザ・コーブの真相(朝日報道と我々の選択)・
ソマリア海賊問題(ドスラドロイス紀州)・いろは丸事件(戦国ヤタガラス)・
オーム宗教テロ(赤影)・享保の改革論(吉宗の公園化政策と戦った富士講教祖 身禄)・
スパイゾルゲ(生きていたスパイ)など。
ねたが切れたらシラバス通りか、青本使って和大の入試の解説をして現代に結ぶ
日本家族史 前期月曜3限
①有吉「紀ノ川」の精読。紀ノ川筋の文化風俗地図の決定版をつくりたい。
②高群逸枝研究 西岡との比較、女性史の先駆者でほぼ同じ年ながら、
片や反骨の歴史家として皇国史観と戦う西岡と、戦争協力して女性を
戦場に駆り立てる高群の分岐点は?
③現代のセクハラ・パワハラの真の問題点について本気で論じる
進路指導部(就職支援室)・FD委員長としての葛藤から、
女教師と女学生の関係など。
地域コミュニケータ論 前期集中
6月の大河内県博展までが勝負
*ゼミ生で単位を取っていないものはとりあえず登録しておけ
学文路かるかやミイラの見学会、絵解きの実演を見る(DVD製作)、
その意義をみっちり教える、+修験道という視点から大河内展に入る
(基本は海津が勝手に自前でやる)
参考・資格関係 博物館資料論 前期木曜1限
藤本:近世「資料」論 高橋:「文化人類学」的美術史学
自治体の文化事業担当事務職か教職員になれたら何が使えるかを考えながら受講せよ
日本史研究入門 後期集中
金大中事件を軸にして倭寇から北朝鮮崩壊?にいたる日朝関係についてリアルに考える。
露峯氏への聞き取り調査を軸にしてオーラルヒストリーの方法を学ぶ
埋蔵文化財論 後期火曜
国体道路を検証し、あわせて今次の国体がもたらしている経済的文化的影響について考える。
大学院特別コース 地域文化事業特別研究 竹中担当(9月の1週集中予定)
県博コミュニケーターになる実力をつける恐怖の特訓4日間
出ても良い 覚悟居るが
日本史概説B(火2) 地理歴史科教育法(金4) 博物館資料実習A(月4)
未定だ 現実の明日は藪の中へ(奥田民生)
スポンサーサイト