fc2ブログ

本日は旧暦の8月13日。「十三日講事件」をしますか?

「十三日講事件」といって知らないものは中世史ゼミとして失格ですね。きっとどこかの大学院入試で出ているで今年も出題されているでしょう。矢野荘の農民闘争は必ず14日(13日深夜)に発生するのがなぜか?ということを突き詰めて解明した佐藤和彦氏の業績です。今晩はひとつ夜通し飲みながらこの東寺百合文書ム函・学衆方評定引付(永和3・4)でも読みますか。誰か付き合いませんか?東京都立大での研究会レジュメは1983・5・18笛木紀子からはじまりラストは1985・11・15の高野由美&盛本昌広になってます(あのサマーセミナーに居た盛本氏です)。もちろん『相生市史』7巻<1990年>なんてなくて写真版で佐藤論文(『東京学芸大学紀要』第3部門31号<1980年>)使ってやりました…。たまに朱が入ると嬉しかったですね。性格ワル。
若手の皆さん、歴史の進歩を享受し、櫻井彦氏著『悪党と地域社会の研究』校倉書房2006の第11章から始めましょう。

応安2年(1369)3月7日 主席者・弘雅ほか8人略
一 矢野荘百姓輔房実円、於講座<号十三日講>打擲刃傷右近允男之由、給主代祐尊並田所代秀恵注進之事、沙汰人等注進之上者、罪科之段、可有其沙汰、収公名田、可追放其身之旨、可加下知☆
一 彼十三日講濫觴事、為百姓等傲々張行、執行之云々、其分太以不可然、可停止之、…
 領主側の議事録に書き残された「この小さな事件」にいったいいかなる背景があったか。矢野荘土一揆の真相に迫る。1980年代の中世史学はこの謎解きに熱中していた。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QR