fc2ブログ

「日本家族史」撮影修了

日本家族史のガイダンスpptに音入れして。
(官舎に音曲禁止令が出て🎸不可が痛い)

昨日借りてきた建礼門院右京大夫集を通読。
(例によって講談社学術文庫の全訳本)。
軍人将棋の話で触れたように、小学校時代
より「平家物語」フリークだった。一女房の
目を通してみた平家一門の盛衰なのだが、
作者は明らかに性格=清少納言の目立ちたがり、
文章は紫式部志向アリアリの真似っ子。
(枕草子・紫式部日記もつい先日に読了済み。)
平家物語に出てくる平家公達・関白一家を
もれなく出演させて、徳子を訪ねる大原御幸
で終わる設定も平家物語強く意識か。国文の
先行研究は知らないけど、すべてが創作では?
と思わせる内容だった。
 とにかく知盛・教経以外の主要一門がすべて
出てくる、それもどれもこれも色好みの軟弱男で
女と男のケツばかり追い回して下手な求愛歌詠んで
「もう全部まとめて木曽義仲に滅ぼされろ!」と
東夷の私ならでも思ってしまう。
 研究の流れは、高橋昌明の六波羅幕府論に
代表されるように武門としての平家と鎌倉の
共通点を見出す方向にある。そうするとこの腐った
宮廷サロン集団の平家一門叙述はどのように
考えたらよいのか。なにかミスリードするための
壮大な仕掛けがあるようだぞ。この謎解きは、
日本家族史のテーマまでもあるけど。
 建礼門院右京大夫集、興奮させてくれてありがとう
中宮徳子のイメージがまったく出てこないところも
不思議だった…。作者が下っ端だったか、完全な
フィクションなのか。ここも枕草子を真似しきれてない。
大河ドラマ・新平家物語の徳子は佐久間良子だった。
あれは格調高かった。古文のお勉強。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
QRコード
QR