fc2ブログ

榎原雅治氏の御新著を斜め読み。

熊野参詣道には宿地名がない、等随所に
示唆が多い『地図で考える中世ー交通と社会』
和歌山市の地震問題についてセカンドオピニオン
御願いしてる榎原氏。
東海地方の交通にからめて小栗=時宗の検討
あるのは非常に示唆的だ。とくに移動のネットに
「薬売り」がキーワードである点が重要か。

という話をもちだすため、わざわざ羽合まで
本を持って行ったので腱鞘炎の危険が。
大橋氏は「連尺大事」にかねてより注目してた由。
連雀は関東人には馴染み深い。
ちゃんと山村は聴いてたか、修験の薬商売。
榎原様 御礼
前略 大橋さん(中世国文)の送別会で、綿貫・坂本亮ら
紀州中世組が集まっており、大橋氏が修験研究者で連尺大事など
早くから注目していたので新著が話題になってました。
 私は、とりあえず、入間川公方府、小栗のネットワーク、
初期時宗の薬商売、は真面目に読みしました。今年は
卒論で法燈派の麻薬商売(天狗薬)を扱ったものあり。
興国寺に実物伝承、醬油や味噌よりよほど日本遺産か。
熊野参詣道を抑える初期時宗の組織というのがなかなかわからない。しりたい
あとまじめに読みます、時間作って3/30海
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
QRコード
QR