歴史学への道
本日プロ野球オールスター2日目。
佐々木朗の160㌔速球が連続三振重ねるか?
1回早々に奪三振もNOヒットもNOランも
消えてた。9奪三振江夏豊を越えるか?ーー
と言われていたのだが。
生れて初めて野球のスコアブックを付けたのは
江夏の9連続奪三振の時(テレビだが)だった。
ほんと、つまらなかった(笑)変化なくて。
昔から(3次元のものを)記録する作業が
好きだったようだ。採譜とかプラモ設計図とか
浅香唯・森高千里比較年表とか。思えば歴史
研究に行った理由はそのくらいしか思い浮かばない。
史料読むのは出版社バイトでの必要だし、
博物館も偶然の就職先で(その都度真剣だった)
が別に面白くも使命感も実は無いので。

で、不満なのは和歌山大会の冊子。
各チーム登録選手、校長・部長・コーチは
あるが、スコアラー(マネージャ・主務)の欄がない。
だめでしょう、歴史を軽視しちゃ、
J的視点とかつまらないことは言わぬけど。
県和商の校長にメール出すか
佐々木朗の160㌔速球が連続三振重ねるか?
1回早々に奪三振もNOヒットもNOランも
消えてた。9奪三振江夏豊を越えるか?ーー
と言われていたのだが。
生れて初めて野球のスコアブックを付けたのは
江夏の9連続奪三振の時(テレビだが)だった。
ほんと、つまらなかった(笑)変化なくて。
昔から(3次元のものを)記録する作業が
好きだったようだ。採譜とかプラモ設計図とか
浅香唯・森高千里比較年表とか。思えば歴史
研究に行った理由はそのくらいしか思い浮かばない。
史料読むのは出版社バイトでの必要だし、
博物館も偶然の就職先で(その都度真剣だった)
が別に面白くも使命感も実は無いので。

で、不満なのは和歌山大会の冊子。
各チーム登録選手、校長・部長・コーチは
あるが、スコアラー(マネージャ・主務)の欄がない。
だめでしょう、歴史を軽視しちゃ、
J的視点とかつまらないことは言わぬけど。
県和商の校長にメール出すか
スポンサーサイト