菊地真理子『「神様」のいる家で育ちました』文芸春秋
これも史料として教育費で購入しておくべき
コミックだ。あとがきによると、当初連載先は
教壇からの抗議によって言論弾圧を被った。
(旧統一教会・幸福の科学大川・創価学会・
天理教など作中に出てるかどこからの抗議か)
文芸春秋コミックからもう一冊
先日、虎(之助)になれ、の講義をした折、一応
行論上、純正史学(ふつう学校)・応用史学(師範学校)
の話をして、師範学校では生徒が隔離されて
皇国史観を注入されたことを教えた。ついでに
虎之助と同じ歳で、東大アカデミズム皇国史観を
体現した平泉澄の話をした。
いつもは「豚に歴史が無いように百姓に歴史はない」
などのエピソードだけだが、今年は星野宣之の
コミック文芸春秋刊『日本で一番長い日』下巻2022
がある。巻末、「あくまで私の推測だが」として
星野が描いた平泉澄の狂気の姿は読みでガある。
陰謀史観の典型と批判されるかもしれないが。
私には凡百の開戦論(なぜ裕仁は開戦したか)より
はるかに納得できるものだったが。
まるで信楽老(鎌倉の老人)のような男だった。
コミックだ。あとがきによると、当初連載先は
教壇からの抗議によって言論弾圧を被った。
(旧統一教会・幸福の科学大川・創価学会・
天理教など作中に出てるかどこからの抗議か)
文芸春秋コミックからもう一冊
先日、虎(之助)になれ、の講義をした折、一応
行論上、純正史学(ふつう学校)・応用史学(師範学校)
の話をして、師範学校では生徒が隔離されて
皇国史観を注入されたことを教えた。ついでに
虎之助と同じ歳で、東大アカデミズム皇国史観を
体現した平泉澄の話をした。
いつもは「豚に歴史が無いように百姓に歴史はない」
などのエピソードだけだが、今年は星野宣之の
コミック文芸春秋刊『日本で一番長い日』下巻2022
がある。巻末、「あくまで私の推測だが」として
星野が描いた平泉澄の狂気の姿は読みでガある。
陰謀史観の典型と批判されるかもしれないが。
私には凡百の開戦論(なぜ裕仁は開戦したか)より
はるかに納得できるものだったが。
まるで信楽老(鎌倉の老人)のような男だった。
スポンサーサイト