fc2ブログ

live 初詣・なげずきん稲荷ご神体

家族に連れられて伊太祁曽にいったが。
猿頭と天岩戸古墳羨室おがんでいた。
家の前の高松バス停に来て、なげずきん稲荷の
社殿を除いてみれば…。これは拝むでしょう
(隆町北🚏真ん前・高松寺門前)
IMG_2023-01-02-16-49-38-691.jpg
なげずきん(岡場所酌婦の必殺技)

御神体写真 カットしました 娘に言われてこわくなってきた

おキツネ様の前にあるのはイナリずしにあらず

初詣は終わった。さて本年の初読破論文はー
五来重の「異端の放浪者 円空と木食行道」1973
造仏の民衆意識、という卒論指導の古典か
<この世からすべての仏像が無くなったらよい>
という極論に奔りがちな若者のために読んでおこうー
20230102193257.jpg
五来師いはく
…しかし民衆は、学問があり徳が高くとも、彼らと
なんのかかわり合いのない高僧より、このような
聖に魂のよりどころを求めた。そしてかれらのすすめ
(勧進)で寺をつくり、仏像を造立し、経をうつし、
法会を営んだ。…
あー、良き時代だったなあ、疑いを持たない。
いまの中世史ブームを見るがいい。民衆に
支持されて仏像作ってる「聖」とは誰か?


大掃除の処分品
これは懐かしいなあ… 四条畷前川ツアー、
京橋の中華コンパの景品
20230102202237.jpg

亀田氏は捨てちまっただろうなア…
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QR