fc2ブログ

「卒論」論 活字論文になった卒論オンパレード

SNSにて「あれもこれも本になった」と
広報する橋本雄氏には及びもないが。
卒論・修論が活字にできた(公開)者は
我がゼミにどれだけいただろう。
もちろん活字論文持つ研究・教育者は輩出したが今は卒論のみに。卒論論なので。とにかく、「ヤルなら今しかない(準格言)」と
提出後〜卒業まで2カ月に完全原稿にさせて
私が預かった。
「老いぼれたら指導したのを良いことに
自分の業績にしてしまうだろうから」とも
言い添えたはず。アルアル老害研究者。
徹夜執筆してる○夜漬けゼミ生に混ざって、
卒論整理作業に打ち込んで。
この卒業論文が各人にとって何であったかは
知る由もない。だがまちがいなく紀州中世史
研究を革新し、したがって日本の中世史学を
改める力になったことだけは断言したい。
数字は卒業期(和大の特異な数値)・すべて旧姓

68小林真侑 西岡虎之助の教育(講義録に見る)
65永瀬貴大  道成寺の開帳について
64石本和可菜 和歌山大学紀州研所蔵『車塚由来』解題 
59渡口洋輔 道成寺縁起の変遷と意義
58鎌田千春 太田城水攻め堤防西側の復元
57湯峯愛  日前宮の一円神領形成における紀三井寺の役割
56松尾奈美 長承元(1132)年立券時における山東荘の姿
56梅山和也 伊太祁曾神社文書にみる山東荘の「神」と「仏」
         史料編・伊太祁曾神社文書
53梅田志保 根来寺荘園域の池水開発と、紀北における根来寺子院の加地子集積(修論)
51野田阿紀子 雑賀踊り成立考
49横山尚恵 五辻斎院 頌子内親王
47神村和輝 高野合戦 ふたつの「高野」をめぐる考察
錚錚たるものだ。
次のものは他所でよく引用されるので海津編の著書「紀州歴史女子」に編みたかった(具体化して原稿チェックも終わっている)
46 吉田容子 玉江への道★未刊
49 平田有紀 弐川氏系図目録を読む 吉仲荘調月における村落神話★未刊
50 磯百恵 紀ノ川の氾濫原における治水と開発★未刊
51 村松尚美 真言律宗・叡尊の軌跡★未刊
53 山本真由 道成寺鐘の真実★未刊引用
55 山下聖晧 紀伊続風土記にみる和歌山の仏像・建築物等の移動の実態★未刊
56 山本宣忠 明恵上人紀州八所遺跡とその塔婆の銘文再建にあらわれる湯浅党の支配
58  中村文美 霊瑞縁起に見る覚鑁上人の世系とそれに伴う説話について★未刊引用
その他海津ゼミの多様性を示す媒体 論文だけが公開にあらず
66 坪井□□ 和歌山大学周辺の開発事業 映画製作
66 小泉優太 和歌山県における圃場整備について 展示叙述(かつらぎ町天野ゆずりは)
58 木村あや 紙芝居みかんとうめたの大冒険原作 紙芝居
57 池田知世 雑賀孫一を紙芝居に描く 紙芝居
57 森川千尋 孫一伝説の形成過程 演劇
さらに内容が鋭く危険すぎて公開不可という
49村沢・60脇田・59須山の卒論(門外不出別置)
*私の卒論忘れてませんか?というクレームは
kaizu@wakayama-u.ac.jp までどうぞ。

ゼミ室整理がとうとう卒論の棚まできました.
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QR