fc2ブログ

地方国立大学教員論 頭と車

「地方大学の教員で車運転しないものは信用しない」
これは何気にSNSで発信して賛否両論になった
海津の暴言。
東京時代、就婚活の一貫で25、6で普通免許は獲った
がもちろんペーパーで、和大採用が教授会採択された
以後に、ペーパードライバー教習に行って車買って特訓。
(初代流星号)永福町の佐藤明君の家まで30キロで
乗り付けたの覚えてる。和歌山行ったら車無しには
生存不可能というまともな認識は持ち合わせていた。
 実際には、赴任早々に(竹内誠師の教えに背き)
天野・かせだ・南部の保存運動で南奔西走して
流星号無しには無力だった。東大史料の連中を
送迎して、方衆座調査の近藤成一に「粉河町って
あるの?」と質問してあきれ果てられたのもこの時。
こうゆうのが地方国立大学中世史教員の使命だ。
頭と車送迎と。(県博学芸員が8割・和大が2割)

東京の連中は今も驚くが。エ~海津の運転って。
(最近遠方では西岡芳文の那智勝浦祭礼調査に足
したから安全度は聞いてみてほしい。)
ちゃんと思い出せないけど自分がお世話になった
佐賀荘園・金石文 桃井有一郎CAR with吉良国光
奥山荘だったか 矢田CAR wit薗部
もたいまつ 柳原敏昭CAR with野口夫人
金ケ崎 長谷川裕子CARだったか 
まともにお礼してないな 「紀州来てね」
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QR