承前 教科書検定 大矢雅史歴研論文
すでに教科書検定=学習指導要領は
研究内容をめぐる争いにあらず。
歴史学者としての執筆者と調査官は
同じ土俵の仲間だ(ここまで承前。
おそらくまともな教育学部歴史教員同意見か)。
この三谷論文路同じ号に、大矢雅史
(教科書編集者)の論文「ここ4半世紀
の編集体験から(副題)」があり非常に
ためになった。内容知と方法知という
二元概念を用いて、新学習指導要領は
後者が突出したものであること、歴史的に
分析している(四半世紀分)。
歴史教員目指す学生・学者は是非一読を。
また和大にも二宮さんのように方法知を
学問の方法から考える真っ当な社会科
教育学者がいるので受講・転科してみては
社会科教室とはまったく違う風景見えるだろう。
私は時間惜しいので朝日百科の三谷さんの
連載だけ読み直す。高橋秀樹連載はくまなく
精読してるので。
研究内容をめぐる争いにあらず。
歴史学者としての執筆者と調査官は
同じ土俵の仲間だ(ここまで承前。
おそらくまともな教育学部歴史教員同意見か)。
この三谷論文路同じ号に、大矢雅史
(教科書編集者)の論文「ここ4半世紀
の編集体験から(副題)」があり非常に
ためになった。内容知と方法知という
二元概念を用いて、新学習指導要領は
後者が突出したものであること、歴史的に
分析している(四半世紀分)。
歴史教員目指す学生・学者は是非一読を。
また和大にも二宮さんのように方法知を
学問の方法から考える真っ当な社会科
教育学者がいるので受講・転科してみては
社会科教室とはまったく違う風景見えるだろう。
私は時間惜しいので朝日百科の三谷さんの
連載だけ読み直す。高橋秀樹連載はくまなく
精読してるので。
スポンサーサイト