fc2ブログ

ことしは組の者で獲りに行くぜ 天平の甍

IMG_2023-03-01-15-33-33-762.jpg

うーん 手ごわいなあ
オリエンタルダンス協会
180526_otohimeaud.jpg
去年の乙姫
紀三井寺8・9千日詣でコンテスト

かくなるうえは正しい歴史認識あるのみ
為光を創造したのは誰か?(樋原説)

なかなかコンテスト・ポスターが手に入らない
ので、報道をそのまま

8月9日 紀三井寺 龍灯献上行脚

 龍宮の乙姫にまつわる伝説が残る和歌山市の紀三井寺。毎年8月9日に行われる千日詣(せんにちまいり)で「龍宮乙姫龍灯献上行脚」を実施するにあたり、乙姫役を務める女性を募っている。紀三井寺・龍宮乙姫伝説実行委は「継続することで、県外、海外からの観光客も引き寄せるまつりにしていきたい」と意気込む。
 紀三井寺は770年、為光上人が開いた。その際、為光上人の元に観音霊場の建立を喜んだ乙姫が現れ、「毎年8月9日に欠かすことなく龍宮から、海の中でも消えぬ龍灯を献上しにまいります」と話した。以来、8月9日に和歌の浦から紀三井寺を望むと、心の美しい人には本堂の左上に灯りが見え、この日に詣れば、千日分の功徳があるとされる。
 この伝説を元に昨年初めて、寺主催で龍宮乙姫龍灯献上行脚を実施した。乙姫役を務めた和歌山オリエンタルダンス協会代表理事のエヴァ香陽さんは「見に来られた方も真剣な表情で、手を合わせてくださる方もいらっしゃいました」とにっこり。
 今年は地元住民らを含めて実行委を立ち上げ、乙姫を公募することに。副会長のエヴァさんは「千日詣は多くの人が訪れる行事ですが、そのいわれとなった乙姫の話は地元でも知る人が少ない。地元にこんな伝説があると知ってもらい、長く愛されるまつりになれば」と願いを込める。
 当日は午後8時から、乙姫役の女性が女官4人と共に、龍灯を持って境内を歩く。乙姫オーディションは高校生~25歳の女性対象。申し込みは指定用紙で。6月11日消印有効。書類審査の上、7月1日に2次審査を実施。実行委(073・488・4877)。
(ニュース和歌山/2018年5月26日更新)
あれ?どこにも唐僧と書いてないぞ。中国人というのが肝なのに。中国人どころか竜宮城の異界人。天平の甍。うちの組はここを攻めるぜ
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
QRコード
QR