fc2ブログ

史料研究 レジュメの作り方

辞書は小学館の国語大事典を使いましょう。
(図書館のジャパンノレッジに収録です)
「京都経回難治之間」とあったら
なんじを引いて
①民心など治めがたいこと
②病気の治りにくいこと
➂むずかしいこと
 の意味があり、この場合は③で、「追手の追究が
厳しいので京都に滞在するのは困難なので」
と訳す。
 発端は、お手本となる先例のレジュメがないので
(みつからない・捨てた)とりあえず、腰越城を例に
やってもたという泥縄式。
でも来週は、鞆淵荘調査の袋の中からチェ・渡辺
のレジュメが見つかったので、それで練習を。
ちゃんと各語句を事典の使い分け明記している。
そうか、意外。、

これ書いたのは4月の終りの第一講用でした。
学生は「みなしご」皆目わからなかった。
この話はすでにLIVEでだしましたね。
埋め草録画
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QR