これはつかいものにならないな、GPT
足立先生が出演してるかな?と朝の読売
テレビを見ていたら、チャットGPTの使い方
特集をやっていて、東大生が「授業の
わからない時に聞いてみる」と回答してた
(今日は足立さんは出てなかった)
リプライ感想に「さっぱりわからなかった」
という学生もいたので、万一このAIに
質問したらどうなるのだろうか。
好奇心が勝ってヤッテしまった。
驚いた!自信たっぷり嘘八百。
Q1 和歌祭になぜ雑賀衆が出てくるのか
和歌祭は、和歌が芸術として高く評価された平安時代に、貴族や公家の間で行われた和歌の競技会です。雑賀衆は、忍者集団であるため、和歌祭に参加する貴族や公家の警備を担当する場合があったとされています。また、雑賀衆は和歌にも詳しかったとされ、和歌祭での出品作品や評価に関するアドバイスを行うこともあったとされています。そのため、和歌祭に雑賀衆が出てくるのは、警備やアドバイスなどの役割を担っていたためだと考えられます。
Q2 紀州徳川家が和歌祭を始めたのはなぜか Q1で勘違いしてるので気づかせるため聞いた
江戸時代に入ってから、徳川将軍家と一門家(紀州徳川家、水戸徳川家、尾張徳川家など)の間には、将軍家の権威と一門家の威信を競うような緊張関係があったとされています。このような状況下で、紀州徳川家はそれぞれの一門家に相対する「和歌の優位性」を主張するため、和歌祭を始めたと考えられます。また、紀州徳川家は将軍家との関係改善も狙い、将軍家からの招待や御礼の実施なども行いました。和歌祭は、紀州徳川家の文化的・社会的地位を高めるために、また将軍家との関係を改善するために始められたとされます。
Q3 和歌祭についての米田頼司説とは
米田頼司説とは、「和歌祭(わかまつり)」という祭りが、歌合(うたあわせ)だけではなく、宮中儀式であったことを主張する説です。この説は、和歌が国風文化の象徴であり、武士たちの間でも広く愛されていたことから、西洋文化が導入された明治以降、歌合だけに焦点が当てられ、宮中儀式であったことが見過ごされていたとされます。米田頼司は、この説を提唱し、和歌祭においては、歌合が行われるだけでなく、天皇家の儀式や音楽演奏などが行われていたと主張しています。
Q4 和歌祭についての海津一朗説とは
海津一朗説とは、平安時代の和歌が発展した要因として、和歌祭が大きな役割を果たしたとする説です。海津は、「和歌祭」とは謡曲や能楽などの演劇において、和歌を歌ったり詠んだりする儀式のことを指すと考えています。海津は、和歌祭が和歌の大衆化を促し、和歌の語彙や表現力の豊かさを生み出す一因となったと主張しています。この説は、和歌研究者の間で広く支持されています。
Q5 和歌祭が雨で中止になるのはなぜでしょう
和歌祭が雨で中止になる理由はいくつか考えられます。
安全面
和歌祭は野外で開催されるため、雨が降ると滑りやすくなったり、ステージや装置が濡れて危険な状態になったりする可能性があります。特に雷や風が強い場合は、一般の人々や出演者の安全確保が困難になるため、中止になることがあります。
演出面
和歌祭は美しい景色や風景が見られる場所で開催されることが多いですが、雨が降ると景色が悪くなったり、演出が中止になったりする可能性があります。また、舞台照明や音響機器なども水に弱いため、雨が降ると演出が十分にできない場合もあります。
参加者の減少
和歌祭に参加する人々は、晴れた日には多く集まりますが、雨が降ると参加者が減少することがあります。そのため、運営側からも中止の判断が出される可能性があります。
以上のような理由から、和歌祭が雨で中止になることがあります。
Q6 和歌祭が5月17日だったのはなぜ
和歌祭は、「万葉集」に収められている古典和歌を讃え、和歌の普及を図るために制定された祭りです。5月17日は、万葉集の編纂者である大伴家持の誕生日にあたり、彼の功績を讃えつつ、和歌の普及と発展を願ってこの日が選ばれました。
Q7 I.dos.ladroisとは
I.dos.ladroisは、インドネシアに拠点を置くデザイン会社です。主にグラフィックデザイン、ウェブデザイン、ブランディング、マーケティング、コンテンツ制作などの分野で活躍しています。商品やサービスのブランディング、ウェブサイトやアプリのデザイン、マーケティング戦略の企画立案など、幅広いクリエイティブ業務を手掛けています。また、社会貢献活動にも力を入れており、ソーシャルデザインや持続可能なデザインにも取り組んでいます。 爆笑だ
Q8 和歌山の和歌祭は明日開催される予定ですけどね
が、新型コロナウイルスの影響により中止、または延期される可能性があります。最新情報は主催者の公式サイトやSNSなどで確認してください。安全・安心な環境で開催できるよう、主催者や関係者が取り組んでいます。来年以降、素晴らしい和歌祭が開催されることを期待しています。
次回の授業で、AIのまちがいを添削しなさい、という
小テストをしようか。チャットGPTが現代の恐るべき
ヘゲモニー装置であることわかるだろう。
海津先生は和歌の定説を作った学者と持ち上げられてるがそんなことでガス抜きされない。
(もっとも使用方法が間違ってる可能性、
これが本物の日本語チャットGPTなのか、
わからないところがあるので皆さん検算よろしく)
朝から興奮させられるなア
テレビを見ていたら、チャットGPTの使い方
特集をやっていて、東大生が「授業の
わからない時に聞いてみる」と回答してた
(今日は足立さんは出てなかった)
リプライ感想に「さっぱりわからなかった」
という学生もいたので、万一このAIに
質問したらどうなるのだろうか。
好奇心が勝ってヤッテしまった。
驚いた!自信たっぷり嘘八百。
Q1 和歌祭になぜ雑賀衆が出てくるのか
和歌祭は、和歌が芸術として高く評価された平安時代に、貴族や公家の間で行われた和歌の競技会です。雑賀衆は、忍者集団であるため、和歌祭に参加する貴族や公家の警備を担当する場合があったとされています。また、雑賀衆は和歌にも詳しかったとされ、和歌祭での出品作品や評価に関するアドバイスを行うこともあったとされています。そのため、和歌祭に雑賀衆が出てくるのは、警備やアドバイスなどの役割を担っていたためだと考えられます。
Q2 紀州徳川家が和歌祭を始めたのはなぜか Q1で勘違いしてるので気づかせるため聞いた
江戸時代に入ってから、徳川将軍家と一門家(紀州徳川家、水戸徳川家、尾張徳川家など)の間には、将軍家の権威と一門家の威信を競うような緊張関係があったとされています。このような状況下で、紀州徳川家はそれぞれの一門家に相対する「和歌の優位性」を主張するため、和歌祭を始めたと考えられます。また、紀州徳川家は将軍家との関係改善も狙い、将軍家からの招待や御礼の実施なども行いました。和歌祭は、紀州徳川家の文化的・社会的地位を高めるために、また将軍家との関係を改善するために始められたとされます。
Q3 和歌祭についての米田頼司説とは
米田頼司説とは、「和歌祭(わかまつり)」という祭りが、歌合(うたあわせ)だけではなく、宮中儀式であったことを主張する説です。この説は、和歌が国風文化の象徴であり、武士たちの間でも広く愛されていたことから、西洋文化が導入された明治以降、歌合だけに焦点が当てられ、宮中儀式であったことが見過ごされていたとされます。米田頼司は、この説を提唱し、和歌祭においては、歌合が行われるだけでなく、天皇家の儀式や音楽演奏などが行われていたと主張しています。
Q4 和歌祭についての海津一朗説とは
海津一朗説とは、平安時代の和歌が発展した要因として、和歌祭が大きな役割を果たしたとする説です。海津は、「和歌祭」とは謡曲や能楽などの演劇において、和歌を歌ったり詠んだりする儀式のことを指すと考えています。海津は、和歌祭が和歌の大衆化を促し、和歌の語彙や表現力の豊かさを生み出す一因となったと主張しています。この説は、和歌研究者の間で広く支持されています。
Q5 和歌祭が雨で中止になるのはなぜでしょう
和歌祭が雨で中止になる理由はいくつか考えられます。
安全面
和歌祭は野外で開催されるため、雨が降ると滑りやすくなったり、ステージや装置が濡れて危険な状態になったりする可能性があります。特に雷や風が強い場合は、一般の人々や出演者の安全確保が困難になるため、中止になることがあります。
演出面
和歌祭は美しい景色や風景が見られる場所で開催されることが多いですが、雨が降ると景色が悪くなったり、演出が中止になったりする可能性があります。また、舞台照明や音響機器なども水に弱いため、雨が降ると演出が十分にできない場合もあります。
参加者の減少
和歌祭に参加する人々は、晴れた日には多く集まりますが、雨が降ると参加者が減少することがあります。そのため、運営側からも中止の判断が出される可能性があります。
以上のような理由から、和歌祭が雨で中止になることがあります。
Q6 和歌祭が5月17日だったのはなぜ
和歌祭は、「万葉集」に収められている古典和歌を讃え、和歌の普及を図るために制定された祭りです。5月17日は、万葉集の編纂者である大伴家持の誕生日にあたり、彼の功績を讃えつつ、和歌の普及と発展を願ってこの日が選ばれました。
Q7 I.dos.ladroisとは
I.dos.ladroisは、インドネシアに拠点を置くデザイン会社です。主にグラフィックデザイン、ウェブデザイン、ブランディング、マーケティング、コンテンツ制作などの分野で活躍しています。商品やサービスのブランディング、ウェブサイトやアプリのデザイン、マーケティング戦略の企画立案など、幅広いクリエイティブ業務を手掛けています。また、社会貢献活動にも力を入れており、ソーシャルデザインや持続可能なデザインにも取り組んでいます。 爆笑だ
Q8 和歌山の和歌祭は明日開催される予定ですけどね
が、新型コロナウイルスの影響により中止、または延期される可能性があります。最新情報は主催者の公式サイトやSNSなどで確認してください。安全・安心な環境で開催できるよう、主催者や関係者が取り組んでいます。来年以降、素晴らしい和歌祭が開催されることを期待しています。
次回の授業で、AIのまちがいを添削しなさい、という
小テストをしようか。チャットGPTが現代の恐るべき
ヘゲモニー装置であることわかるだろう。
海津先生は和歌の定説を作った学者と持ち上げられてるがそんなことでガス抜きされない。
(もっとも使用方法が間違ってる可能性、
これが本物の日本語チャットGPTなのか、
わからないところがあるので皆さん検算よろしく)
朝から興奮させられるなア
スポンサーサイト