fc2ブログ

仏教文学会初日。オンライン

2日目だけオンライン参加にしてたが、初日も見れた
週末が荒天で太田城慰霊関係の惣国イベント
が流れるので、レジュメを☑して役に立ちそうなもの
ダウンロード。(これできっと見ない)
とても不思議なのだけど、国文の研究者って
なんでこんなにレジュメで論旨・史料・すべての
手の内晒すのだろう、と。しかも報告内容以上
のものを盛り込んで、67割しか報告しない。
時間切れ、と。
 私たち中世史研究者、だれから教わったのか
思い出せないが、レジュメは穴を作っておいて、
質問をそこに誘い込んで叩け、と教わった。
良い報告のレジュメ。これは中々難しくて、
上手くやったと思いきや、誰も質問してくれんとか笑
 最近、中世史報告でも国文タイプが増えた。
ように思う。これだと、本番聴く価値もとい必要がない?
だいたいスルーしてしまう。
明日の大橋直義報告。レジュメが結構ゆるい。
史料もついてないし。朱に交わって赤影にくなった?

実は国文の報告はオンラインよく聴く。顔と声は
大切で、こうゆう議論するのどんな奴だ?という
のが一つ。それから、実物史料を持ってきてくれて
見せてくれる、史料蒐集家の顔が見える、これ②。
これは日本史研究者にはほぼ絶対に居ない。
同じ人文でも連携ができない研究者格差社会。5/13記



★これ高橋秀樹氏曰く。本当に迂闊鈍感なことだが
私は氏が紀州研に三浦氏絡みで出張してきてくれる
まで(宴席ばなし)全く気付かなかった。
そうかあ、それで大橋さんと飲んでもいつも奢って
もらってたのかぁ。独身貴族だからと思ってた。、
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QR