『まぼろしの覚心教団』*
同じ歳の原田正俊への礼状

これもショムニにて入手
新論文集ありがとうございました。時節柄
京博の展示室に持ち込んで読んでました
(二度目だがさっぱりわからない展示ゆえ)
原田さんが、女人救済ウエイトの高いの、
失念。念のため『仏と女』1997初出との異動を
真面目にチェックしましたが、この本も
原田さんからの単独謹呈符だったので驚愕
しました(あまりの健忘症ぶり)。
ちょうど古文書学の受講生たちと明恵8所
塔婆の初期木造塔婆の復元制作に入った時で
「石造以前が木造という証拠あるのか」と
質問を受けた時だったため大変助かりました。
設計図は星尾文書中にあるのですが、
とてつもない巨大で、(作ったはいいが、8所の内
どこがもらってくれるのか)材木代研究費申請済
ゆえ後に引けません。これが和大での最後の
仕事かと(もうゼミ生いないので只の受講生が
「何で俺達がこんなことを…」)
原田さんとの和歌山時代の思い出は金三経蔵
ですが、由良興国寺もぜひお手合わせ願いたかった。
私、覚心を生涯の敵と思い定めてゼミ生の3人に
1人は覚心教団研究やらせてました。南北朝期の
道成寺興行が覚真教団によるものであるの解明、
尺八呪術、虚無僧の忍者研究に加え、天狗薬*
を使った悪質な民衆教化(遺跡者探して再現実験、
*名前の精力イメージと違い女性用生理痛薬)
など、ついに興国寺に王手をかけたのですが。
ここで和大を去るのは無念です。というより、
自分のやってることが≒覚心に同化してきて。
のこり10カ月虎之助寄託史料目録つくって去ります。
1945年10月東大経済学部講義ノートは興奮しました。
全文翻刻すみ(もちろん最後のゼミ生たちにヤラセタ)
本学リポジトリにありますのでご関心ありましたら。
あの虎之助は裕仁を「至尊」と呼んでいるetc
FACEBOOK公開投稿(20230516)
本日虎之助の生誕130年の日。反骨の歴史家の敗戦後第一声。1945年10月、東大経済学部生を相手に何を語ったか?奇しくも本日、長く故障中だった本学の学術リポジトリが復活解禁。ご味読ください。上下2本で完結。
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/ja/4918
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/ja/4913
<=130年はフェイクで本当は128年 こうゆうのが覚心化>
以下メモ
細川涼一 西琳寺惣持と女人 1989同じ書に松尾が対局理解
平 雅行 中世仏教と女性 1990
原田正俊 女人と禅宗 1997
大石雅章 尼の法華寺と僧の法華寺 1997
いずれメジャーな女性史講座もの所収論文
ゼミ生はこの4本だけでよいだろう。


新論文集ありがとうございました。時節柄
京博の展示室に持ち込んで読んでました
(二度目だがさっぱりわからない展示ゆえ)
原田さんが、女人救済ウエイトの高いの、
失念。念のため『仏と女』1997初出との異動を
真面目にチェックしましたが、この本も
原田さんからの単独謹呈符だったので驚愕
しました(あまりの健忘症ぶり)。
ちょうど古文書学の受講生たちと明恵8所
塔婆の初期木造塔婆の復元制作に入った時で
「石造以前が木造という証拠あるのか」と
質問を受けた時だったため大変助かりました。
設計図は星尾文書中にあるのですが、
とてつもない巨大で、(作ったはいいが、8所の内
どこがもらってくれるのか)材木代研究費申請済
ゆえ後に引けません。これが和大での最後の
仕事かと(もうゼミ生いないので只の受講生が
「何で俺達がこんなことを…」)
原田さんとの和歌山時代の思い出は金三経蔵
ですが、由良興国寺もぜひお手合わせ願いたかった。
私、覚心を生涯の敵と思い定めてゼミ生の3人に
1人は覚心教団研究やらせてました。南北朝期の
道成寺興行が覚真教団によるものであるの解明、
尺八呪術、虚無僧の忍者研究に加え、天狗薬*
を使った悪質な民衆教化(遺跡者探して再現実験、
*名前の精力イメージと違い女性用生理痛薬)
など、ついに興国寺に王手をかけたのですが。
ここで和大を去るのは無念です。というより、
自分のやってることが≒覚心に同化してきて。
のこり10カ月虎之助寄託史料目録つくって去ります。
1945年10月東大経済学部講義ノートは興奮しました。
全文翻刻すみ(もちろん最後のゼミ生たちにヤラセタ)
本学リポジトリにありますのでご関心ありましたら。
あの虎之助は裕仁を「至尊」と呼んでいるetc
FACEBOOK公開投稿(20230516)
本日虎之助の生誕130年の日。反骨の歴史家の敗戦後第一声。1945年10月、東大経済学部生を相手に何を語ったか?奇しくも本日、長く故障中だった本学の学術リポジトリが復活解禁。ご味読ください。上下2本で完結。
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/ja/4918
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/ja/4913
<=130年はフェイクで本当は128年 こうゆうのが覚心化>
以下メモ
細川涼一 西琳寺惣持と女人 1989同じ書に松尾が対局理解
平 雅行 中世仏教と女性 1990
原田正俊 女人と禅宗 1997
大石雅章 尼の法華寺と僧の法華寺 1997
いずれメジャーな女性史講座もの所収論文
ゼミ生はこの4本だけでよいだろう。
スポンサーサイト