同成社刊 『中世都市根来寺と紀州惣国』のご案内
覚鑁生誕日の本日6月17日を奥付にしたのは、
同成社担当の粋なお計らい。乞うご検討。
『中世都市根来寺と紀州惣国』 [中世史選書13]
武内雅人
鳴海祥博
海津一朗
坂本亮太
山川 均
三好英樹
湯峯 愛
ISBN978-4-88621-635-9 C3321
(同成社 定価7665円<税込>A5判・368頁)
口上
大湯屋・坊院・大門池・城郭など、第二次保存運動
の過程で明らかになった重要遺構と新出文書を、
考古学(武内雅人・山川均)・建築学(鳴海祥博)・
文献史学(海津一朗・坂本亮太・三好英樹・湯峯愛)
から徹底分析。アジア海域世界にネットワークを
もつ根来惣国の首都、中世根来寺を解明する。
【目次】
序章 研究史のなかの根来 (海津一朗)
1節 「山の寺」都市史の視点
2節 惣国の首都
3節 倭寇世界の拠点都市
4節 本書の構成
Ⅰ 首都の周縁
第一章 大湯屋発見とその意義
1節 遺構の発見 (武内雅人)
2節 建築遺構の復元 (鳴海祥博)
3節 大湯屋騒動の歴史的背景(海津一朗)
第二章 根来大門池の発掘調査と『根来寺伽藍古絵図』(山川均)
1節 発掘調査前の大門池の状況
2節 「古絵図」との比較
3節 発掘調査成果との対比
補論 結界としての大門・大門池(海津一朗)
第三章 根来の要害発見―旧県会議事堂移転用地の発掘調査―(武内雅人)
1節 調査地の状況
2節 発見遺構
Ⅱ 首都の中枢
第四章 根来寺伽藍の成立 (三好英樹)
1節 根来寺と『根来要書』
2節 高野山離山と「帰住大訴」
3節 中世根来寺伽藍の成立
第五章 根来寺境内の景観と構造 (武内雅人)
1節 古絵図の世界
2節 根来寺境内の統治と自治
3節 発掘調査から知る都市の景観・構造
4節 都市の滅亡
第六章 大伝法院伽藍の変遷 (鳴海祥博)
1節 大伝法院の沿革
2節 高野山大伝法院の伽藍
3節 根来寺大伝法院の伽藍
4節 大伝法堂の変遷
5節 大塔の変遷
第七章 復元・学侶方寺院の構造 (鳴海祥博)
1節 遺構の概要
2節 建築遺構の復元
3節 類例との比較検討
Ⅲ 根来惣国の世界
第八章 紀州惣国一揆と根来寺 (海津一朗)
1節 根来惣国の発見
2節 根来寺勢力圏の形成過程
3節 大永の根来惣国徳政
4節 根来惣国徳政にみる首都根来寺
5節 都市根来の法
第九章 佐武伊賀働書から読み取る根来寺行人らの世界(武内雅人)
1節 行人と信仰
2節 行人の徒弟制度
3節 子院の重層的構造
4節 境内自力救済戦闘のルール
5節 軍事行動
6節 兵力としての俗名人物
第十章 惣国の国境―日前宮領との境界相論―(湯峯愛)
1節 日前宮の一円神領形成における山東荘との相論
2節 相論に至るまで
3節 相論の経過
4節 聖たちの活動
5節 「威光上人」と国造家のつながり
第十一章 寺内と寺外をつなぐ修験道の人びと(三好英樹)
1節 根来寺の山伏と学侶
2節 根来寺の学僧と修験道
3節 根来寺における修験道の位置
Ⅳ 史料編 (坂本亮太)
一 佐武伊賀働書
二 坂上猶右衛門氏所蔵文書
解説 根来寺史料について
1節 近世泉南・紀北地域の地侍・村の由緒
2節 金石文史料の活用
3節 根来寺勢力圏を捉える
4節 聖教史料の活用
付録
根来寺谷別坊・院一覧
根来寺関係論文一覧
あとがきー中世の発見ー (海津一朗)
ISBN978-4-88621-635-9 C3321
(同成社 定価7665円<税込>A5判・368頁)
A5版の研究書につき、現地見学用の大判地図類が入ってません。
保存運動の過程で各種を作成していますので、本書をご購入いただき
現地を歩きたいという方は、ご一報ください。
同成社担当の粋なお計らい。乞うご検討。
『中世都市根来寺と紀州惣国』 [中世史選書13]
武内雅人
鳴海祥博
海津一朗
坂本亮太
山川 均
三好英樹
湯峯 愛
ISBN978-4-88621-635-9 C3321
(同成社 定価7665円<税込>A5判・368頁)
口上
大湯屋・坊院・大門池・城郭など、第二次保存運動
の過程で明らかになった重要遺構と新出文書を、
考古学(武内雅人・山川均)・建築学(鳴海祥博)・
文献史学(海津一朗・坂本亮太・三好英樹・湯峯愛)
から徹底分析。アジア海域世界にネットワークを
もつ根来惣国の首都、中世根来寺を解明する。
【目次】
序章 研究史のなかの根来 (海津一朗)
1節 「山の寺」都市史の視点
2節 惣国の首都
3節 倭寇世界の拠点都市
4節 本書の構成
Ⅰ 首都の周縁
第一章 大湯屋発見とその意義
1節 遺構の発見 (武内雅人)
2節 建築遺構の復元 (鳴海祥博)
3節 大湯屋騒動の歴史的背景(海津一朗)
第二章 根来大門池の発掘調査と『根来寺伽藍古絵図』(山川均)
1節 発掘調査前の大門池の状況
2節 「古絵図」との比較
3節 発掘調査成果との対比
補論 結界としての大門・大門池(海津一朗)
第三章 根来の要害発見―旧県会議事堂移転用地の発掘調査―(武内雅人)
1節 調査地の状況
2節 発見遺構
Ⅱ 首都の中枢
第四章 根来寺伽藍の成立 (三好英樹)
1節 根来寺と『根来要書』
2節 高野山離山と「帰住大訴」
3節 中世根来寺伽藍の成立
第五章 根来寺境内の景観と構造 (武内雅人)
1節 古絵図の世界
2節 根来寺境内の統治と自治
3節 発掘調査から知る都市の景観・構造
4節 都市の滅亡
第六章 大伝法院伽藍の変遷 (鳴海祥博)
1節 大伝法院の沿革
2節 高野山大伝法院の伽藍
3節 根来寺大伝法院の伽藍
4節 大伝法堂の変遷
5節 大塔の変遷
第七章 復元・学侶方寺院の構造 (鳴海祥博)
1節 遺構の概要
2節 建築遺構の復元
3節 類例との比較検討
Ⅲ 根来惣国の世界
第八章 紀州惣国一揆と根来寺 (海津一朗)
1節 根来惣国の発見
2節 根来寺勢力圏の形成過程
3節 大永の根来惣国徳政
4節 根来惣国徳政にみる首都根来寺
5節 都市根来の法
第九章 佐武伊賀働書から読み取る根来寺行人らの世界(武内雅人)
1節 行人と信仰
2節 行人の徒弟制度
3節 子院の重層的構造
4節 境内自力救済戦闘のルール
5節 軍事行動
6節 兵力としての俗名人物
第十章 惣国の国境―日前宮領との境界相論―(湯峯愛)
1節 日前宮の一円神領形成における山東荘との相論
2節 相論に至るまで
3節 相論の経過
4節 聖たちの活動
5節 「威光上人」と国造家のつながり
第十一章 寺内と寺外をつなぐ修験道の人びと(三好英樹)
1節 根来寺の山伏と学侶
2節 根来寺の学僧と修験道
3節 根来寺における修験道の位置
Ⅳ 史料編 (坂本亮太)
一 佐武伊賀働書
二 坂上猶右衛門氏所蔵文書
解説 根来寺史料について
1節 近世泉南・紀北地域の地侍・村の由緒
2節 金石文史料の活用
3節 根来寺勢力圏を捉える
4節 聖教史料の活用
付録
根来寺谷別坊・院一覧
根来寺関係論文一覧
あとがきー中世の発見ー (海津一朗)
ISBN978-4-88621-635-9 C3321
(同成社 定価7665円<税込>A5判・368頁)
A5版の研究書につき、現地見学用の大判地図類が入ってません。
保存運動の過程で各種を作成していますので、本書をご購入いただき
現地を歩きたいという方は、ご一報ください。
スポンサーサイト