西川特講!日本史ゼミ版「小栗物語」アフレコ大団円
本日ゼミ室にて「小栗物語 本宮湯峯VER」のアフレコ収録、
年度末激務の西川さんがわざわざ出張授業に出向いてくれる。
集まったゼミ生のメンツを見るに、西川・小栗フィールドワーク
(2014冬)のおかげで卒論ができた様な石本をはじめとして
個性豊かなパーフォマンス集団。彼女らが教員になってくれれば
教室はさぞかし活性化することだろうと思う。つぼ湯の霊験、
きっと来年度はゼミ室に3度の朗報が舞い込むことだろう。
さて、日本史ゼミの手は離れた。あとはイルカ姫の作画待ち!
絵本「かじゃのいた里」(きむらゆういち賞)、西岡DVD2012
以来、待望久しい日本史ゼミ歴史体感アイテム完成か!
西川さん、来年も変わらず日本史ゼミ連携指導教員として
ゼミ生を現実の地域社会に誘ってください。

<小栗の湯>は本来この河原付近という。
世界遺産「つぼ湯」が近世に遡らないことの意味
を観光学部で伝えるのはかなり難しい

なお本日、「有田川筋の南北朝紀年銘石造物研究」の卒論
再提出があった。卒論の書き直し指導に本気で応えたのは、
海津の在任19年中、旧姓村松の「紀州の清凉寺式釈迦像」
に続く2例目。「石の声を聞ける教師」めざし 君に幸あれ!
年度末激務の西川さんがわざわざ出張授業に出向いてくれる。
集まったゼミ生のメンツを見るに、西川・小栗フィールドワーク
(2014冬)のおかげで卒論ができた様な石本をはじめとして
個性豊かなパーフォマンス集団。彼女らが教員になってくれれば
教室はさぞかし活性化することだろうと思う。つぼ湯の霊験、
きっと来年度はゼミ室に3度の朗報が舞い込むことだろう。
さて、日本史ゼミの手は離れた。あとはイルカ姫の作画待ち!
絵本「かじゃのいた里」(きむらゆういち賞)、西岡DVD2012
以来、待望久しい日本史ゼミ歴史体感アイテム完成か!
西川さん、来年も変わらず日本史ゼミ連携指導教員として
ゼミ生を現実の地域社会に誘ってください。

<小栗の湯>は本来この河原付近という。
世界遺産「つぼ湯」が近世に遡らないことの意味
を観光学部で伝えるのはかなり難しい

なお本日、「有田川筋の南北朝紀年銘石造物研究」の卒論
再提出があった。卒論の書き直し指導に本気で応えたのは、
海津の在任19年中、旧姓村松の「紀州の清凉寺式釈迦像」
に続く2例目。「石の声を聞ける教師」めざし 君に幸あれ!
スポンサーサイト