fc2ブログ

阿テ河莊の補講です。1/10分

汎用性だの、フィードバックだの、構造化だの、
不勉強を粉飾するため利いた風なこという学生
増えてきて、クスクス。可笑しくってたまらない。
くだらん事考える間に深く学問しなさい。

というわけで阿テ河莊上村。本当に汎用性どころか
ここが解明できれば、わからない社会構成体など
世界にあるのだろうか、と思うほど魅力の素材。
以上前置き。授業で触れられなかった補講をひとつ。
161221_2218~01
こんなポンチ絵じゃ岡崎氏に落とされるな
 
 阿テ河莊で見た通り、中世の被支配身分は、
①百姓、②下人、③非人 の3つに分けられる。
①は仮名書き申状書いて逃散(団結)してた
田堵杣人家族たち(農民とは限らない。お百姓さんという
今の意味になるのは秀吉刀狩令あたりから)。
②地頭湯浅保田氏(OR預所)のシモベとして臣従して
百姓に悪さする家来集団。逃亡潰れ百姓も予備軍。
③は①②の亜流で、鍛冶屋さよのような周縁の人々。
阿テ河にみられるように①②③は中世ではおよそ
均等に分布していた。準備中のポンチ絵に見るように、
地頭らと②の関係は「主従制」、荘園領主と①は
「官僚制(統治権的)」支配、③は排除された身分
(身分外身分)。君ら受講生に例えれば、一般聴衆が
①集団で、その中に私に縁を持つ海津ゼミ・社会科
関係ゼミ生が②になる。で、太田城本買ってくれた
卍党や、私の(が)おっかけする根来衆などが、
①➡②の過渡的形態。③は宿題忘れてスミで
別作業してる集団、歴史の変革に加われず見てるのみ。
こんな感じかな。それで箸落のパワーアップにより
②が拡大一途の現状に危機感抱いた荘園領主
(寺門・三井寺系)があらゆる手練手管で①を組織
して、地頭を追出しにかかった。というのが片仮名
申状の正体ということになる。でも近間に居た三井寺の
ライバル金剛峯寺が地頭を庇護して援助したので
結局追い出すまでには至らない。なお、推測だが
③の人びとは、山伏支配の広域利権集団に属し、
荘園の外の世界をよく知っている。絵本では、
丹生天野社の長床衆を登場させた。
 以上、太閤検地以前の、複雑怪奇な中世の土地制度
は、阿テ河見てるとしっかり理解できる。いつしか、
遠く京都の領主の三井寺円満院は、金剛峯寺と
湯浅党の共同戦線によって敗退した。さて、このあと
ついに金剛峯寺と湯浅保田氏の全面衝突が発生
するわけだが、それは想定内、ということで。

 卒業論文報告会終えて、いろいろおもしろかった。
真に追求したことのない学生は、勉強している姿に
固執して、「よく勉強してるね」と言われたいようだ。
新しい材料・方法を探し出しても、驚くほど淡白だ。
何か明らかにしたいから編み出したのでなく、何かを
勉強していたいから(つぎの目標)運動続けてる
永久運動器のようなもの。それでもやるだけマシだが。
 私なんていてもたってもいられぬほど興奮してるのに。

 こうゆうよゐこほど、汎用性だの、フィードバックだの、
不勉強を粉飾するため利いた風なこといい場を仕切り
目立ちたがる。学生時代そうだったかも。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QR