fc2ブログ

さいごの日本女性史 第一講題材 

(上略)
一 したゑは出ふたい
目はすつほ
鼻は高龍
わに口
耳はくさひら
先をとがい
胸は鳩胸
手は熊手
腹は亀腹
足はくわひら
つれをんた、福の種を蒔き

(下略)
天野御田舞の古態台本を教えてもらった。
すごいことになってる。なんだ?亀ばらって?亀

丹生惣神主家蔵『御田印帳 天保六年』より 刊本新丹生神社誌
あと2週間で真実の解釈できるか?

天野の調査データ始末 その2

ゼミ室に久々の本日虎の穴 教採勉強禁止」
の高札が起つ。
20年前の天野研究の成果がよみがえる。
これ意義を理解できる人は数少ないだろう。

  内容は一字不説で機密

でも、とにかくショックを受けた。
1 私の知らない天野の民俗調査があったこと
「近畿民俗」以前 *おもえば近畿民俗も大島建夫さん
(前職の文化財審議委員)に教えてもらった。
2 天保本の御田台本の存在 翻刻済…
怖ろしい
深いなあ。まだまだ未知の魅力にあふれる 天野

虎の穴の部屋に 家に戻していた史料も
ガラガラガラとキャリーバッグにて持ち込む。
(先月研究費購入) 燦然と輝くカセットデッキ UFO型
IMG_5530.jpg

続きを読む

時代の空気を切り取った音声史料

2000年・天野の現況水田調査。
下天野の要・茶引垣内の聞き取り調査録音を
移動の車中で聴いた。カセットテープのデッキ積。
土地改良区事務所で図面をもとにして
垣内のボウジ、所有水田のアダナ・形状・水懸かり
屋号などをひたすら聴いている。午後は現地で
案内をうけて聞取り。聞いてるのは私だが
助手を二人連れてる模様(地図担当・地籍図担当)
調査野帳と清書カードも確認したが完璧!
公には成果図一枚しか残っていないのだが。
このテープは中世文書と同等以上の価値があるだろう。
音声とともに時代の空気を切り取っている。

×いまその扱いを識者と協議中
IMG_2023-03-15-12-43-36-861.jpg
弁天様 八幡宮摂社
IMG_2023-03-15-12-45-30-802.jpg
ゆずりは
IMG_2023-03-15-12-59-01-488.jpg IMG_2023-03-15-12-59-09-550.jpg
献花はこちらで 家の水仙



続きを読む

幕末社会 ?

須田努の岩波新書を遅まきながら読もうか
と思ったところにタイムリーに書評が歴評3月号に
載っていた。ので買った(宇治書店は歴評置く)
 天皇と君臨した潤之介がまったく引用されない
須田著も歴評論文も。何なのだ近世史研究。
ーと思ってたところ、小関悠一郎書評が、
「世直し=半プロ説とはこうゆうふうに関連付けて
読みましょう」と初心者向け解説してくれてる。
はて、須田氏はどうゆうだろう。いはずもがな?

 基本須田著は大小全部読んでる(筈)。なにせ
近世悪党(作法破り逆徒)研究者なのだから
注目しないわけにはいかない。「幕末史研究」
天皇制は跡形なく消え去ったということでよぴのか。
(入門ほか6論文の註にひとつも潤之介論文無い。
政治畑中心整理?眼力の衰え・杜撰かもしれないが)
怖ろしい領域と言える。中世史ではありえない。
 というわけでこの歴評3月号、本文は飛ばしたが
吉田著・川岡著・温泉経済などなど書評はすべて刺激的。
立ち読みできず購入した。
 

続きを読む

五月女の品定め 天野御田オンダ

きのうは控室業務で南垣内さんからいろいろ
天野の情報を収集できた。ひさびさに自著を
懐かしく見た。荘園調査は多々あったが、
成果を検算したのは天野と笠田だけだ。
(笠田は不可抗力)。
IMG_2023-03-13-19-50-58-588.jpg
 オン田の舞と言うと、天野は振付師を
入れたから(古態が失われた)ー
と見てしまう。
だが、それは思い込みらしい(az伊藤信明2003)
 …ということを教えてくれたのは南垣内さん。
天野のオン田には、田人・牛飼と五月女の懸合い
品定め 明治35年「御田手引草全 天野神社」より

牛飼・田人「さおとめ~ さおとめ~」
牛飼「額いはでびたい 目はすつぽ」
田人「額いはふじなり 目はほそめ」
牛飼「まゆははうきで 口はわにぐち」
田人「まゆは三日月 歯は水晶」
牛飼「耳はくさびら 手はくまで」
田人「耳ははなびら 手はもみぢ
   揃ふて世の中よう候 よう候」
*田人とは教科書に出てくる田堵 中世生きてる
手引のルビはタビト 清水ではタド 要検
IMG_2023-03-13-19-50-49-597.jpg
IMG_2023-03-13-19-46-42-675.jpg
また南垣内氏ご教示で近畿民俗83・1980に
下天野・八幡神社の御田舞歌詞があると知る。
きちんと検討できてないが品定めは無さそう
品定めは一宮の個性かも

これは日本家族史のネタだ
言葉は中世語だが、はたして品定めが
中世まで遡るのか。1カ月慎重に検討しないと。
まずりら組に頼んで、この品定めが他にあるか
要チェック。
少なくとも和大日本史のせいで、歌詞が
唄えなくならないよう、細心の注意を払いたい。
天野御田舞は今年も復活実施された。


続きを読む

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
QRコード
QR