開発領主の唄 1970年代の日本中世史像
そろそろ学内一斉清掃(大掃除)なのでまず
自分の新宅の庭掃除をしたが。やぶ蚊ブンブン
周囲が更地に住宅建設してるのも関係か。
私の東京学芸大学入学が1977年、日本史
専攻できなきゃ辞めてやるーと1年生から
諸ゼミを回っていて。中世史ゼミ(佐藤和彦)は
上回生が普通じゃなかったァ。ゼミの歌という
「開発領主の歌」があって道々歌っていた。
(この大学は駅から速足で歩いて25分 暇)
どこかの土建屋の社歌と思いきや、NHK
教養番組の歌だった。🎵やぶ蚊がぶんぶんだけど
ここに僕たちの町をつくろう♪
https://plaza.rakuten.co.jp/chira/diary/200703110002/
笑う 開発領主の歌 1970年代の中世史の
環境。たしか2回上の哲学者鈴木哲雄が撰述。
黒田日出男の新講座日本史開発論がでるまで
こうゆうノウテンキな開発イメージだった。
このゼミやめとけばよかった。
竹内誠、阿部猛、君島和彦よりどりみどりの
日本史専攻。よそ見すれば、桜井万里子ゼミ、
森田安一ゼミ、もあった1970年東京学芸大学。
やはり1970年大阪万博展なんかを見てきたのが
いけなかったか。2回行ってアベベに握手してもらった。
自分の新宅の庭掃除をしたが。やぶ蚊ブンブン
周囲が更地に住宅建設してるのも関係か。
私の東京学芸大学入学が1977年、日本史
専攻できなきゃ辞めてやるーと1年生から
諸ゼミを回っていて。中世史ゼミ(佐藤和彦)は
上回生が普通じゃなかったァ。ゼミの歌という
「開発領主の歌」があって道々歌っていた。
(この大学は駅から速足で歩いて25分 暇)
どこかの土建屋の社歌と思いきや、NHK
教養番組の歌だった。🎵やぶ蚊がぶんぶんだけど
ここに僕たちの町をつくろう♪
https://plaza.rakuten.co.jp/chira/diary/200703110002/
笑う 開発領主の歌 1970年代の中世史の
環境。たしか2回上の哲学者鈴木哲雄が撰述。
黒田日出男の新講座日本史開発論がでるまで
こうゆうノウテンキな開発イメージだった。
このゼミやめとけばよかった。
竹内誠、阿部猛、君島和彦よりどりみどりの
日本史専攻。よそ見すれば、桜井万里子ゼミ、
森田安一ゼミ、もあった1970年東京学芸大学。
やはり1970年大阪万博展なんかを見てきたのが
いけなかったか。2回行ってアベベに握手してもらった。